徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

ちょん太ちょん平(羊羹)

(ちょんた ちょんぺい ようかん)

徳島県に伝わる民話をイメージ。プチン!と楽しい丸い羊羹

風船に包まれた丸形のかわいい一口サイズの羊羹。楊枝を突き刺すと自然にゴム皮がむけてつるつるのようかんが飛び出す。製造元の「安宅屋(あたぎや)」は明治25年(1892年)に創業以来、阿波の伝統菓子の羊羹を製造。“ちょん太ちょん平”は戦後すぐに生まれ、現在では看板商品として定着し、阿波名物として日本全国に広く知られる。名前の由来は、徳島県三好市に伝わる仲のよい兄弟の物語から。この兄弟のやさしい心を丸い形に表現しているという。小豆、寒天、砂糖のみで独特の製法によって練り上げており、保存料無添加。材料が熱いうちに、手作業で一個ずつ風船に流し込み丁寧に作られる一品は、しっとりした歯ごたえと口の中にひろがるほどよい甘さ、素朴でやさしい味が特徴。

Information

名称
ちょん太ちょん平(羊羹)
(ちょんた ちょんぺい ようかん)
リンク
公式サイト

大歩危・小歩危・祖谷渓

徳島県