徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

雲辺寺山

(うんぺんじさん)

雲辺寺山は、徳島県三好市(旧池田町)と香川県観音寺市(旧大野原町)の境界に位置し、標高927mを誇る山です。この山は四国八十八箇所霊場の第六十六番札所であり、讃岐山脈の西端にあります。また、四国百名山にも選ばれた山で、多くの登山者や参拝者に親しまれています。

地理と概要

雲辺寺山は、讃岐山脈の西端に位置し、徳島県と香川県の県境にあります。山頂には四国八十八箇所霊場の第六十六番札所である雲辺寺があり、その周辺は美しい自然と眺望が広がっています。雲辺寺山頂からは四国全域を見渡すことができるため、歴史的にも戦略的な場所として知られ、戦国時代には長宗我部元親がこの山から四国を見渡し、天下を掌握する志を抱いたとされています。

三角点の設置

雲辺寺山には、いくつかの三角点が設置されています。主なものは、山頂付近のNTTドコモ雲辺寺基地局の西側裏手にある二等三角点「雲辺寺山」(標高910.7m)と、西峰に位置する四等三角点「蛇の谷」(標高916.2m)です。これらの三角点は、山頂周辺の地形を正確に測定するために設置されたものであり、登山者や地図愛好者にも興味深いポイントとなっています。

歴史的背景

雲辺寺山は、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。特に、戦国時代には長宗我部元親がこの山に登り、四国全域を俯瞰したと伝えられています。『全讃史』には「長宗我部元親、この山に登り、四州(四国)を俯見し、遂に掌握の心生ず」と記されており、彼の野望がこの地で育まれたことがうかがえます。

アクセスと観光施設

雲辺寺ロープウェイ

雲辺寺山へのアクセス手段として、観音寺市大野原町内野々から運行されている「雲辺寺ロープウェイ」があります。このロープウェイは1987年(昭和62年)3月28日に開業し、四国ケーブルによって運営されています。車道も整備されており、県道8号線を利用すれば寺の目前まで車で行くことが可能ですが、山頂付近は有料道路(普通車で500円)を利用する必要があります。

スノーパーク雲辺寺

2001年には、雲辺寺ロープウェイを運行する四国ケーブルによって「スノーパーク雲辺寺」が開業されました。このスキー場は香川県で唯一のスキー場として、多くの人々に親しまれていました。開業当初は約2万6000人もの利用者が訪れましたが、近年では暖冬の影響により営業日数が短縮され、2020年春までのシーズンでは約1万4000人にまで減少しました。さらに、新型コロナウイルスの影響も重なり、営業の継続が難しくなったため、2020年3月に閉鎖されました。

雲辺寺山頂公園

山頂付近には「雲辺寺山頂公園」があり、ここでは美しい自然を楽しむことができます。2020年7月には「天空のブランコ」が設置され、観光客に新たな魅力を提供しています。このブランコからは四国の雄大な景色を一望でき、特に天気の良い日には遠くまで見渡すことができるため、多くの観光客に人気です。

その他の見どころ

毘沙門天展望館

雲辺寺山の山頂には「毘沙門天展望館」があり、ここからも美しい景色を楽しむことができます。この展望館は雲辺寺の一部であり、訪れる人々に静かな祈りの場と素晴らしい眺望を提供しています。標高927mの山頂からは、四国の豊かな自然が一望でき、心を癒す場所となっています。

登山ルートと自然の魅力

雲辺寺山は、登山愛好者にとっても魅力的な山です。豊かな自然環境に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。春には山桜や新緑、秋には紅葉が美しく、特に登山道の途中から見える景色は絶景です。また、山頂付近にはさまざまな植物が生息しており、自然愛好家にも人気のスポットです。

まとめ

雲辺寺山は、四国八十八箇所霊場の一部であり、歴史的な背景を持つだけでなく、豊かな自然や観光施設によって多くの人々に親しまれている山です。ロープウェイや登山道を利用して気軽にアクセスできることも魅力の一つであり、訪れる人々に癒しと感動を与えるスポットです。四季折々の風景を楽しむことができるため、一年を通じて訪れる価値のある場所です。特に、天空のブランコや展望館からの絶景は見逃せません。

Information

名称
雲辺寺山
(うんぺんじさん)

大歩危・小歩危・祖谷渓

徳島県