コシの強さが特徴で、半田そうめん音頭に「コシの強さにノドが鳴る」と歌わるほど。半田そうめんは「太い麺」で、麺の太さで区分する日本農林規格(JAS)では、半田手延べそうめんは「ひやむぎ」に分類されるが、半田手延べそうめんの場合、江戸時代より続く伝統と麺文化の地域性が認められ、特別に「そうめん」と表記できる。この太い麺から人気の理由になっている独特の麺のコシがうまれる。
現在の半田町を代表する地場産業であり、町のシンボルだ。その起源には諸説があるが、天保時代、当時小野浜港より撫養(徳島県鳴門市)方面へ運航していた船頭が、家族の自給用や副業として行わせたのが始まりと言われている。製麺の方法は、今の奈良県磯城郡三輪町から淡路、鳴門を経て徳島県の半田の地に伝えられたそうだ。最近では、消費者の嗜好の多様化に合わせて、様々なタイプのそうめんの商品化も進んでいる。