徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

加茂の大クス

(かも おおクス)

加茂の大クスは、徳島県東みよし町加茂(旧三加茂町)に自生するクスノキの巨木です。このクスノキは、国の特別天然記念物に指定されており、また、新日本名木百選や四国八十八景にも選ばれるなど、四国を代表する自然の名所として知られています。観光スポットとしても人気で、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定されています。

加茂の大クスの歴史

加茂の大クスは、源平の時代から伝わる歴史的な巨木であり、徳島県の三好郡東みよし町加茂に位置しています。この巨木は、旧若宮神社の社地跡に立ち、長い間その地域の象徴的存在として敬われてきました。

加茂の大クスは1926年(大正15年)、内務省告示第58号により国の天然記念物に指定されました。そして、1956年(昭和31年)には文化財保護法に基づき、国の特別天然記念物に指定され、保護されています。

樹勢と保護活動

昭和以降、周辺の開発が進んだことにより、加茂の大クスの樹勢が低下する事態が見られました。このため、県や町が協力して周辺の水田を買い取り、周囲の土壌を整備するなどの保護活動が行われています。これにより、樹勢の回復が図られ、今日までその巨木は地域の象徴としての姿を保っています。

加茂の大クスの特徴

加茂の大クスは、その大きさと存在感で訪れる人々を魅了します。樹齢は約1,000年と言われ、古くからの歴史を物語っています。また、幹や枝の広がりは見事で、訪れるたびにその生命力に圧倒されます。

加茂の大クスのデータ

以下は、2007年(平成19年)11月1日に環境省によって計測された加茂の大クスのデータです。

観光施設と周辺環境

加茂の大クスの周辺には、観光客のための施設が整備されています。おおくすハウスと呼ばれる休憩所があり、訪れる人々がゆっくりと時間を過ごせるよう配慮されています。また、公衆トイレも完備されており、観光中の快適な滞在が可能です。

祠と信仰

加茂の大クスの近くには、祠(ほこら)も設置されており、古くからの信仰の場となっています。この木は、地域の人々からはただの巨木としてではなく、神聖な存在として敬われ続けています。訪れる際には、自然の力強さを感じながら、地元の信仰文化にも触れることができるでしょう。

加茂の大クスへのアクセス

電車でのアクセス

JR徳島線の阿波加茂駅から徒歩で約20分の距離に位置しています。駅からは自然豊かな景色を楽しみながら加茂の大クスまで向かうことができます。

車でのアクセス

車でのアクセスも便利です。徳島自動車道の「吉野川スマートインターチェンジ」からすぐの場所にあり、駐車場も完備されているため、遠方からのドライブ観光にも適しています。

加茂の大クスを訪れる際の注意点

加茂の大クスは非常に大切に保護されている自然遺産であるため、訪問時には以下の点にご注意ください。

加茂の大クスの魅力

加茂の大クスは、その巨大さと歴史から、訪れる人々に深い感動を与えます。自然の中でゆっくりと時間を過ごし、1000年を超える生命力を持つこの巨木の前に立つことで、日常の喧騒から離れた静かなひとときを過ごすことができます。

加茂の大クスは、四季折々の美しい表情を見せるスポットでもあり、春には新緑、夏には涼やかな木陰、秋には紅葉、冬には厳かな冬景色が楽しめます。また、周辺の観光地や施設と併せて訪れることで、徳島県東みよし町の自然と文化に触れる旅を満喫することができるでしょう。

歴史的価値と自然の美しさを兼ね備えた加茂の大クスは、訪れる人々にとって忘れられない観光スポットとなることでしょう。

Information

名称
加茂の大クス
(かも おおクス)

大歩危・小歩危・祖谷渓

徳島県