徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

寶光山 密厳寺

(みつごんじ)

密厳寺は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院で、長い歴史を持つ重要な霊場です。山号は「寶光山」、本尊は「聖観世音菩薩」。密厳寺は、四国三十六不動霊場の5番札所であり、阿波西国三十三観音霊場の22番札所でもあります。また、四国阿波八供養菩薩霊場において「金剛燈菩薩」が祀られています。

密厳寺の概要

密厳寺は、真言宗御室派の仏教寺院として、徳島県内外から多くの参拝者が訪れる場所です。特に不動明王の信仰が深く、四国最大級の不動明王像を祀る八角不動堂が境内にあり、歴史的な文化財や美しい自然が融合した霊場です。

所在地

密厳寺は、徳島県三好市池田町西山に位置しており、緑豊かな山間にある静かな環境が魅力です。

札所

密厳寺は、以下の霊場に指定されています:

密厳寺の歴史

密厳寺の開創は、816年(弘仁7年)にさかのぼります。弘法大師空海による一夜建立が起源とされ、真言宗の教えが深く根付く場所として信仰されてきました。大西城の城主であった大西覚養は、この寺を祈願所として重要視し、大般若経を寄進したと言われ、その経典は現在も密厳寺に残されています。

戦国時代には、長宗我部元親の兵火により、密厳寺の本堂や方丈宝物殿は焼失してしまいましたが、その後、権大僧都の真海上人によって再建されました。1807年(文化4年)には、自坊の失火により再度焼失しましたが、悉浄上人の尽力により再興され、現在の姿に至っています。

境内の見どころ

山門

密厳寺の山門は、寺院の象徴とも言える立派な門構えで、参拝者を迎え入れます。歴史を感じさせる風格が漂い、訪れる人々に厳粛な空気を提供します。

本堂

密厳寺の本堂には、本尊として「聖観世音菩薩」が祀られています。さらに、脇仏の「不動明王」は、弘法大師空海が爪で彫ったとされる秘仏として知られ、その神秘性から多くの信者に崇められています。

八角不動堂

密厳寺の中でも特に有名なのが、四国最大級の不動明王像を祀る「八角不動堂」です。この不動明王像は、樹齢400年を超えるケヤキの木から作られた素朴な立像で、その前には矜迦羅童子(きんからどうじ)と制叱迦童子(せいしっかどうじ)が立っています。また、堂内の壁面には、奉納された数多くの不動明王像が飾られており、その光景は圧巻です。

鐘楼

鐘楼は、密厳寺の象徴的な建物の一つで、参拝者はここで鐘をつくことで、自身の願いを天に届けることができます。

自然の景観

密厳寺の境内には、花びらが散らずに長く咲き続ける「ジュツュの桜」があり、春には美しい花を楽しむことができます。また、天馬が降り立ったとされる「天馬の蹄跡」が残されており、訪れる人々の興味を引きます。自然豊かな環境の中で、参拝とともに季節ごとの風景を楽しむことができます。

交通アクセス

密厳寺へのアクセスは、JR土讃線「阿波池田駅」から車で約20分という立地にあり、公共交通機関や自家用車を利用して訪れることができます。また、境内の中やその前には、無料で利用できる駐車場も完備されており、観光客や参拝者にとって非常に便利です。

周辺の霊場

密厳寺は、四国三十六不動霊場の5番札所として多くの参拝者を迎えています。近隣には、以下の霊場もあります:

密厳寺の特色

密厳寺は、真言宗の伝統に根差した信仰の場でありながら、美しい自然や歴史的な建造物も魅力です。特に、八角不動堂の不動明王像は四国最大級であり、そのスケール感と彫刻の美しさに圧倒されます。また、春の桜や秋の紅葉など、四季折々の自然も訪れる人々を魅了し、観光スポットとしても高い評価を受けています。

宿泊施設

密厳寺には、参拝者のための宿泊施設「阿波池田ユースホステル」が併設されています。参拝と合わせて滞在を希望する方にとって、便利な場所となっています。

まとめ

密厳寺は、徳島県三好市にある真言宗御室派の歴史ある寺院であり、四国三十六不動霊場や阿波西国三十三観音霊場に数えられる重要な霊場です。空海による一夜建立の伝説や、数々の再建を経て現存する建物は、訪れる人々に深い感銘を与えます。境内に広がる豊かな自然や、歴史的な文化財を楽しむことができる密厳寺は、参拝者だけでなく観光客にもおすすめのスポットです。

Information

名称
寶光山 密厳寺
(みつごんじ)

大歩危・小歩危・祖谷渓

徳島県