徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

土釜

(どかま)

土釜は、徳島県つるぎ町に位置する自然景勝地で、貞光川にかかる滝です。その特徴的な形状と景観は多くの観光客を魅了しており、徳島県指定の天然記念物に指定されています。また、とくしま88景四国のみずべ八十八カ所にし阿波お勧めビューポイント100選などにも選ばれ、観光名所としても広く知られています。落差は7メートルで、滝壺の形が釜に似ていることから「土釜」と名付けられました。

概要

土釜は、徳島県つるぎ町にある貞光川にかかる滝で、その形状が特徴的な自然景観を形成しています。釜の形をした滝壺が水流によって作り出されており、四つの釜状の甌穴(おうけつ)が峡谷に点在しているのが特徴です。このような珍しい地形は、自然が長い年月をかけて作り上げたもので、訪れる人々に圧倒的な美しさを提供します。

徳島県指定天然記念物

土釜は、徳島県指定の天然記念物として保護されています。さらに、徳島県内の観光スポットとしても非常に人気があり、とくしま88景四国のみずべ八十八カ所とくしま水紀行50選にし阿波お勧めビューポイント100選といった多くの観光選定リストに名を連ねています。

地理

土釜は、つるぎ町の一宇峡の中に位置し、貞光川の狭い峡谷にある名所の一つです。貞光川は吉野川水系の一級河川で、その水流が峡谷を削り、釜状の甌穴を作り出しました。これらの甌穴は、自然の力が長い年月をかけて作り上げたものであり、まるで芸術作品のような美しさを放っています。

釜状の甌穴

土釜の最大の特徴は、その名の由来となった「釜状の甌穴」です。峡谷の河床に形成されたこれらの甌穴は、貞光川の急流が長い年月をかけて削り出したもので、釜の形をした滝壺が水流によってさらに磨かれてきました。これにより、四つの釜がそれぞれ異なる形状と大きさで存在し、特異な峡谷美を生み出しています。

下流の見どころ

土釜のすぐ下流には、さらに二ノ釜、三ノ釜といった見どころも点在しており、これらも同様に自然の力が作り上げた魅力的な景観を楽しむことができます。また、近隣には貞光川の支流である鳴滝谷川が流れ、そこにある鳴滝も土釜とともにとくしま88景や四国のみずべ八十八カ所に選定されています。これにより、土釜周辺は多くの観光スポットが点在するエリアとして、訪れる観光客を飽きさせません。

交通アクセス

公共交通機関でのアクセス

土釜へのアクセスは公共交通機関も便利です。最寄り駅であるJR徳島線「貞光駅」からコミュニティバスを利用し、「土釜」バス停で下車した後、徒歩で約2分の距離にあります。徒歩でも比較的近く、アクセスの良さが観光客にとっての大きな魅力となっています。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、徳島自動車道「美馬インターチェンジ」より車で約30分の距離にあります。美しい自然景観を楽しむためにドライブで訪れる観光客も多く、土釜は季節を問わず、訪れる価値のある場所です。

貞光川について

貞光川(さだみつがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川です。貞光川は美馬郡つるぎ町を流れ、木綿麻川(ゆうまがわ)という別名も持っています。川沿いの風景は、豊かな自然に恵まれており、多くの観光客が川の清らかな流れや周囲の自然を楽しんでいます。

地理

貞光川は剣山系の丸笹山(標高1,712m)に水源を持ち、つるぎ町内を流れて最終的には吉野川に合流します。この川は、豊かな自然に囲まれており、アメゴやアユといった魚が生息する釣りの名所としても知られています。特に、川沿いでの釣りは観光客や地元の人々に人気があり、自然とのふれあいを楽しむ場となっています。

木綿麻川の由来

貞光川は古代から忌部族(いんべぞく)がユウ麻を栽培し、その繊維を川の水に漬けて皮を剥ぎ、衣料として織物を製作していたことから「木綿麻川」という別名がつけられました。忌部族は古代の日本において重要な存在であり、彼らがこの地域で行っていた繊維加工が川の歴史にも深く関わっています。

歴史

貞光川はかつて、木材の流送に利用されていた重要な交通手段でした。特に、川沿いの森林資源を活用して、木材を下流へ運ぶ手段として活用されていましたが、明治時代中期に郡道が開通するとその役割を譲り、現在では観光やレジャー、釣りなどを楽しむ場所として親しまれています。

発電所の建設

1925年には吉良発電所(最大出力2,700kw)が、1931年には一宇村に切越発電所(4,000kw)が建設され、川の水力を利用したエネルギー供給が行われるようになりました。これにより、地域の産業や暮らしにも大きな影響を与えています。

貞光川の支流と景勝地

貞光川にはいくつかの支流が存在し、これらの川もまた美しい景観や観光スポットを提供しています。主要な支流としては、法正谷川、平井谷川、久藪谷川、鳴滝谷川、明谷川、片川などがあり、それぞれに特徴的な風景があります。

土釜と鳴滝

貞光川の自然景勝地の中でも、特に人気のあるスポットが土釜と鳴滝です。土釜は、上述のように貞光川にかかる釜状の滝壺が特徴的なスポットで、鳴滝はその支流である鳴滝谷川に位置する美しい滝です。どちらも自然が作り出した壮大な景観を楽しむことができ、四季折々の美しさを楽しむことができます。

流域の自治体

貞光川の流域には、徳島県美馬郡つるぎ町があります。町内には貞光川にまつわる多くの観光スポットが点在しており、川沿いを散策するだけでも自然の豊かさや歴史を感じることができます。

Information

名称
土釜
(どかま)

大歩危・小歩危・祖谷渓

徳島県