大瀧寺は、徳島県美馬市脇町に位置する真言宗御室派準別格本山の寺院です。福大山(ふくだいさん)、慈眼院(じげんいん)とも称され、本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)です。大瀧寺は四国八十八箇所総奥の院であり、四国別格二十霊場の第二十番札所でもあります。訪れる人々にとって、古くからの信仰の場であるだけでなく、美しい自然と豊かな歴史を感じることができる場所です。
大瀧寺は、その起源を奈良時代にまで遡ることができます。伝承によれば、神亀3年(726年)、行基が讃岐側から大滝山に登り、山上に一宇を建立し、阿弥陀三尊を安置したことから始まったと言われています。さらに、平安時代初期の弘仁6年(815年)には、空海(弘法大師)がこの地を訪れ、寺院を再興し、西照大権現像を安置したと伝えられています。
天安2年(858年)、聖宝(理源大師)がこの地に登り、厄除厄流の大護摩を修法したとされています。以降、徳島藩や高松藩の祈願所としても崇敬を集め、地域の信仰の中心地として発展しました。
江戸時代には、徳島藩の家老であった稲田氏の祈願所となり、参詣者が多く集まる寺院となりました。当時は、西照大権現堂や護摩堂、観音堂など多くの堂宇があり、参道には18基の鳥居が並んでいました。しかし、度重なる火災により、多くの建物が失われてしまいました。
明治時代初期の神仏分離令により、大瀧寺と隣接する西照神社は分離され、それぞれ独立した宗教施設となりました。大正時代には、リョウガ住職のもとで寺院は再び栄え、四国八十八箇所の総奥の院としても認識されるようになりました。現在でも、四国別格霊場を巡る遍路の人々や、健脚の参詣者がこの地を訪れています。
大瀧寺は、標高946メートルの大滝山の山頂付近に位置し、四国別格二十霊場の中でも最も高所にある寺院です。山岳信仰と神仏混淆の歴史が深く刻まれており、かつては大滝山の頂上に奥之院があったとされています。参拝者は、山道を登りながら信仰の深さを体感することができます。
本堂は、拝殿と奥殿の二重構造になっており、奥殿には西照権現が祀られています。さらに、阿弥陀三尊像と護摩壇も設置されており、歴史ある信仰の場であることを感じることができます。
大瀧寺の境内には、大師像を拝観できる大師堂や、参拝者が鐘を鳴らすことのできる鐘堂があります。特に、大師堂では、弘法大師との深いつながりを感じることができるでしょう。
かつての境内跡は、西照神社の本殿付近にあり、さらに山頂へ登ると多くの石仏や石碑が点在しています。これらは、大瀧山の歴史を物語る重要な遺産であり、訪れる人々に静かな感動を与えます。
大瀧寺への参道には、空海が讃岐からこの地へ向かう途中に一休みしたとされる「杖立所」があります。ここには「西照大権現御杖立所」の石碑と4基の石仏があり、1867年に地元の人々によって祭祀されました。現在でも、巡礼者や参拝者がこの地で一息つくことができます。
杖立所から少し登ると、「広棚花の里」という美しい花の名所があります。特に春には芝桜が咲き乱れ、訪れる人々を魅了します。自然豊かなこのエリアは、参拝とともに美しい景観を楽しむことができるスポットです。
所在地: 徳島県美馬市脇町大瀧山
宗派: 真言宗御室派
札所: 四国別格二十霊場の第二十番札所
標高: 約910メートル
大瀧寺へのアクセスは、主に車を利用するのが便利です。脇町からの道を利用して山道を登り、途中で広棚花の里を経由して参拝することができます。近年では、登山道も整備されており、健脚の方は徒歩での参拝も可能です。
大瀧寺は標高が高いため、天候によっては気温が低くなることがあります。参拝の際は、特に秋から冬にかけて防寒対策をしっかりと行うことをお勧めします。また、山道を歩く場合は、しっかりとした靴での参拝が必要です。
大瀧寺は、その長い歴史と山岳信仰の深さから、多くの参拝者を惹きつけてやまない場所です。美しい自然に囲まれたこの寺院は、静寂の中で心を落ち着け、信仰を深めるのに最適な場所と言えるでしょう。四国別格霊場を巡る際には、ぜひ訪れてみてください。