御所神社は、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する歴史ある神社であり、地域に深く根付いた文化と信仰の中心です。その創建時期は不明ですが、古くからの伝統を受け継ぎ、地域の人々に愛され続けています。
御所神社は、徳島県美馬郡つるぎ町の山間部に位置し、周囲は豊かな自然に囲まれています。神社が鎮座する場所は「御所平」と呼ばれ、かつて忌部氏の後裔とされる三木氏(みき)が奉斎したことが伝えられています。この神社は、古くから地域に根付いた神社で、地元の信仰の対象として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。
御所神社の創建は不詳ですが、地元の豪族である三木氏が奉斎したものとされています。この神社は、忌部神社の分祀として考えられており、特に徳島県吉野川市にある山崎忌部神社と長く論争が続いたことでも知られています。
1881年(明治14年)には、御所神社が忌部神社の社地として確定されましたが、山崎忌部神社側からは反発があり、最終的に太政官の通達によって、徳島市二軒屋町に忌部神社の社地が定められました。この通達により、御所神社は旧社地として保存され、その後は徳島市の忌部神社の摂社として位置づけられています。
御所神社の主祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)です。天日鷲命は、古代日本の神話に登場する神であり、忌部氏との関わりが深い神とされています。忌部氏は古代の製織や農業に携わっていた一族であり、天日鷲命もその守護神として祀られています。
御所神社の境内には、吉良のエドヒガン桜と呼ばれる美しい桜の木が立っています。このエドヒガン桜は、推定樹齢400年以上とされ、幹の周囲は4.5メートルにも及びます。高さ約20メートルのこの桜は、地上1.5メートルの地点から三つに分かれた大きな枝を広げているのが特徴で、春には美しい花を咲かせ、訪れる人々を魅了します。
この桜は1971年(昭和46年)2月23日に徳島県の天然記念物に指定されており、その美しさと歴史的価値が評価されています。また、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定されており、四季折々の風景と共に楽しむことができます。
御所神社へのアクセスは以下の通りです。
車でのアクセスが便利で、神社周辺には豊かな自然が広がっているため、ドライブを兼ねて訪れるのもおすすめです。
御所神社を訪れた際には、周辺の観光スポットも併せて楽しむことができます。特に、つるぎ町は美しい自然が多く残されており、四季折々の風景を堪能することができます。以下では、その一部をご紹介します。
一宇峡(いちうきょう)は、つるぎ町にある峡谷で、吉野川水系の一宇川に位置しています。延長約10kmにわたる険しい渓谷で、春にはツツジ、秋には紅葉が峡谷を鮮やかに彩ります。特に、鳴滝や土釜といった自然景勝地も近くにあり、ハイキングやドライブに最適な場所です。
丸笹山(まるささやま)は、つるぎ町とその周辺に位置する標高1,711.9mの山で、剣山国定公園に含まれています。丸みを帯びた美しい山容は、自然愛好者に人気があり、春には多くの鳥類が観察できることでも知られています。山頂付近は一面にササが広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。
御所神社は、その歴史的な背景や自然美に溢れた観光スポットとして、多くの人々に愛されています。特に、神社前に立つ吉良のエドヒガン桜は、訪れる人々に感動を与える存在です。また、周辺には豊かな自然が広がり、四季折々の風景を楽しむことができるため、自然散策や歴史探訪にも最適な場所となっています。
徳島県つるぎ町に位置する御所神社は、古くからの歴史を持ち、地域に深く根付いた神社です。忌部氏との関わりを持つ祭神や、吉良のエドヒガン桜といった見どころが多く、訪れる人々に癒しと感動を提供します。また、周辺の観光スポットも充実しており、四季折々の自然を楽しみながら歴史に触れる旅ができることでしょう。
御所神社を訪れる際には、ぜひその魅力を存分に堪能してください。美しい風景と歴史の調和が、心に残る特別な時間を提供してくれることでしょう。