施設の概要
阿波十郎兵衛屋敷は、人形浄瑠璃に使用される木偶人形や資料などを展示しており、阿波人形浄瑠璃の芝居も定期的に上演されています。徳島県警が企画した詐欺防止のための演目「警醒電話鳴ると~オレオレ詐欺の段」も上演されたことがあり、多岐にわたる演目が披露されています。
周辺施設
屋敷の周囲には、浄瑠璃人形の総合展示を行う阿波木偶人形会館や、板東十郎兵衛の墓所である宝生寺が存在し、地域全体で阿波の歴史と文化を学ぶことができます。
傾城阿波の鳴門と板東十郎兵衛の物語
1698年、罪状が明らかにされぬまま藩の政策の犠牲となって処刑された庄屋・板東十郎兵衛の名を借りて作られた物語が「傾城阿波の鳴門」です。この物語は、お家騒動を描いたもので、阿波十郎兵衛屋敷はその舞台となるゆかりの地として知られています。
阿波人形浄瑠璃の上演
阿波十郎兵衛屋敷では、毎日「傾城阿波の鳴門」をはじめとする、国指定重要無形民俗文化財である阿波人形浄瑠璃の上演が行われています。情感豊かに物語を語る太夫、多彩な音色で演出を支える義太夫三味線、そして三人遣いによる人形の操りによって、観客に深い感動を与えています。
徳島県の農村舞台と人形浄瑠璃の伝統
全国の神社の境内には、能、歌舞伎、人形芝居のための舞台が多く存在しますが、徳島県は特に人形芝居の舞台が多く、昭和42年からの調査によって、全国の農村舞台の9割以上を占める208棟が徳島県内にあることが確認されました。平成25年の調査ではその数は88棟に減少しましたが、それでも徳島は全国最多です。
徳島の人形浄瑠璃文化
徳島では、毎年約10か所の農村舞台で阿波人形浄瑠璃の公演が行われており、また人形座や太夫部屋の数も全国有数です。さらに、人形を制作する人形師の数も多く、徳島は阿波踊りだけでなく、人形浄瑠璃の国としても知られています。
阿波人形浄瑠璃の特徴
阿波人形浄瑠璃は、義太夫節の浄瑠璃、太棹の三味線、三人遣いによる人形操りの三者が一体となって織りなす伝統芸能です。吉野川流域の藍作地帯では淡路の人形座が興行を行い、県南部では神社の境内に常設の農村舞台が建てられ、頻繁に公演が行われました。
公演のスタイル
阿波人形浄瑠璃は野外公演が多かったため、大きく、光沢のある塗りの人形を使い、観客にアピールするために大胆な演技が特徴です。また、阿波は人形制作が盛んで、多くの優れた人形師が輩出されており、天狗久や人形忠、人形富などがその代表です。
箱廻しという独自の興行形態
阿波特有の興行形態として、「箱廻し」が知られています。これは、二つの箱に人形を入れて天秤棒で運び、街角で公演を行ったり、三番叟やえびすなどの門付け芸を披露するものです。
実演スケジュール
阿波十郎兵衛屋敷内の劇場では、毎日阿波人形浄瑠璃の上演が行われています。通常は1日2回の公演ですが、8月11日から16日までは1日4回の公演が予定されています。平日の公演では録音音源が使用され、人形座のみが出演しますが、土日祝日は太夫や三味線も加わり、迫力のある生演奏で上演されます。演目は「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」が中心です。
アクセス情報
バスでのアクセス
阿波十郎兵衛屋敷へは、JR徳島駅から徳島バス川内循環線に乗り、「阿波十郎兵衛屋敷前」で下車すると徒歩すぐの距離にあります。公共交通機関でのアクセスも非常に便利です。
板東十郎兵衛の生涯
板東十郎兵衛とは
板東 十郎兵衛(ばんどう じゅうろうべえ、1646年 - 1698年)は、阿波国板野郡宮島浦(現徳島市川内町)出身の徳島藩士です。彼は、近松半二によって創作された人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」に登場する阿波の十郎兵衛のモデルとなりました。
肥後米の監視役としての役割
徳川家綱の時代、十郎兵衛は他国米(肥後米)輸入の監視役を務めていました。肥後米と阿波米の換算が異なることを利用し、船頭たちは差額の米を収入にしていましたが、十郎兵衛はこれを認めませんでした。このことが原因で彼は藩の犠牲となり、罪状が明らかにされないまま1698年に処刑されました。
十郎兵衛の墓所と屋敷跡
彼の墓所は徳島市川内町の宝生寺にあり、彼がかつて住んでいた屋敷は現在、阿波十郎兵衛屋敷として残されています。この屋敷では、十郎兵衛を題材とした人形浄瑠璃が行われており、その歴史と文化が後世に伝えられています。