徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

橋池山 立江寺

(きょうちさん たつえじ)

立江寺は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場第十九番札所として知られています。橋池山、摩尼院(まにいん)の山号・院号を持ち、本尊は延命地蔵菩薩です。「四国の総関所」や「阿波の関所」として、多くの巡礼者に親しまれており、歴史と文化に彩られた重要な霊場です。

本尊とご詠歌

本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか
ご詠歌:いつかさて西のすまいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の船に乗りていたらん

歴史的背景

立江寺の歴史は、聖武天皇の勅願寺として、行基が光明皇后の安産祈願のために一寸八分(約5.5 cm)の金の地蔵菩薩を刻んだことに始まるとされています。この地蔵菩薩は「延命地蔵菩薩」と名付けられ、立江寺の本尊として祀られました。

空海(弘法大師)との関わり

後に弘法大師が立江寺を訪れた際、小さな地蔵菩薩が紛失する恐れがあることを憂慮し、一刀三礼して自身と同じ等身大の地蔵菩薩を刻んで本尊とし、寺名も「立江寺」と改めたと伝えられています。

戦火と復興

1573年から1593年の天正年間に、立江寺は長宗我部元親の兵火により焼失しましたが、本尊は奇跡的に難を逃れました。その後、徳島藩の初代藩主である蜂須賀家政によって現在の場所に再建されました。1974年には火災で本堂が焼失しましたが、本尊は無事であり、1977年に本堂は再建されました。

境内の見どころ

山門

立江寺の山門は入母屋造の楼門で、左右には金剛力士(仁王)像が安置されています。立江寺に入るとまずこの堂々たる山門が迎えてくれます。

本堂

本堂には大きな地蔵菩薩坐像が祀られています。天井には、東京藝術大学の教授をはじめとする約40名の芸術家が手がけた286枚の天井画が美しく彩られています。

観音堂

本堂の左側には観音堂があり、如意輪観音が祀られています。静かな雰囲気の中で心を落ち着けて参拝することができます。

護摩堂

本堂の右側には護摩堂があり、ここでは護摩が焚かれ祈願が行われます。

大師堂

立江寺の大師堂は、毎年元旦から1月10日までの間に黒衣大師像が開帳されることで知られています。この期間中は、特別に眼前で黒衣大師像を拝むことができます(有料)。

多宝塔

1918年(大正7年)に建立された多宝塔は、一辺5.59mの立派な仏塔で、上重は銅板葺き、初重は本瓦葺きとなっています。

白杉大明神

白杉大明神は、「我は弘法大師入唐の守護神なり」とされる婦人が感得した神社です。

黒髪堂

黒髪堂には、不義を働いたお京が参拝した際、毛髪が逆立ち鐘の緒に巻き付いたという伝説が残されています。

毘沙門堂

毘沙門堂では、毘沙門天立像が祀られています。厳かな雰囲気の中で参拝者は祈りを捧げます。

神変堂

神変堂には神変大菩薩が祀られています。内部は非公開ですが、その神秘的な雰囲気に惹かれる参拝者が後を絶ちません。

子授け地蔵尊

境内には、子授け地蔵尊も祀られており、子宝を望む参拝者に人気の場所です。

鐘楼と句碑

山門を入ると左手には鐘楼があり、ここで祈願の鐘をつくことができます。鐘楼の周囲には、ご詠歌や句碑が立ち並び、歴史的な雰囲気を醸し出しています。

四季折々の花々

春には、利休梅と呼ばれる白い可憐な花が咲き誇り、また4月には牡丹が境内の至る所で見られます。季節の移り変わりとともに、美しい花々が参拝者の目を楽しませてくれます。

文化財

立江寺には貴重な文化財も保管されています。中でも重要文化財に指定されている「絹本著色釈迦三尊像」は、明治43年に指定され、現在は京都国立博物館に寄託されています。この作品は、立江寺の長い歴史を語る一級の文化遺産です。

宿坊

立江寺には定員200名の宿坊があり、参拝者はここに宿泊することができます。宿坊に泊まってじっくりとお寺の雰囲気を感じることができるでしょう。

交通アクセス

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の立江駅下車後、徒歩約400mで立江寺に到着します。駅からの距離も近く、アクセスは非常に便利です。

バス

徳島バス立江線の「立江小学校前」停留所で下車し、そこから徒歩約400mです。

自動車

車でのアクセスも可能で、徳島県道28号阿南小松島線および徳島県道136号宮倉徳島線を利用し、白鷺橋を渡ると、すぐに寺院の駐車場に到着します。駐車場は30台分あり、バスも6台駐車可能です。

奥の院

清水寺

立江寺の奥の院である清水寺(せいすいじ)は、昭和15年に開創され、新四国八十八ヶ所の霊場の一つです。本尊は延命地蔵菩薩で、巡礼者に人気のスポットです。

妙見山 取星寺

取星寺は、空海が妖星を落とすために秘法を行ったと伝えられる場所です。

岩屋山 星谷寺

星谷寺は、妖星が落ちた場所とされており、ここにも巡礼者が訪れます。

周辺の番外霊場

お京塚

立江寺周辺には「お京塚」や「沼江大師堂」といった番外霊場も存在します。お京塚は、不逞の輩に対する戒めとして建てられた祈念塚であり、沼江大師堂は厄除や縁結びにご利益がある霊場です。

前後の札所

四国八十八箇所巡礼の札所として、立江寺は18番札所の恩山寺から約4kmの距離にあります。次の20番札所である鶴林寺までは約13.1kmです。

まとめ

立江寺は四国八十八箇所霊場の重要な札所であり、参拝者を迎える厳かな雰囲気と歴史ある建造物が魅力です。寺院周辺の自然や四季折々の花々も美しく、巡礼者や観光客にとって心安らぐ場所となっています。

Information

名称
橋池山 立江寺
(きょうちさん たつえじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県