徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

童学寺

(どうがくじ)

童学寺は、徳島県石井町に位置する真言宗善通寺派の別格本山です。山号は「東明山(とうめいざん)」、院号は「大谷院(おおたにいん)」と称し、本尊には薬師如来を祀っています。四国別格二十霊場の第2番札所として、また四国三十六不動尊霊場の第11番札所としても知られています。特に、空海(弘法大師)が学問を修めた場所として学業成就の寺として名高く、多くの参拝者が訪れます。

歴史的背景と由緒

創建と空海の学問所

童学寺は、飛鳥時代に行基によって創建されたと伝えられています。その後、奈良時代末から平安時代にかけて、空海(弘法大師)が7歳から15歳までこの寺で書道や密教を学び、「いろは四十八文字」を創作したとされています。この出来事に由来し、寺号が「童学寺」と称されるようになりました。

弘仁年間の再興と伽藍の整備

弘仁6年(815年)、42歳になった空海が再び童学寺を訪れ、伽藍を整備しました。この時、空海自らが彫刻した薬師如来や阿弥陀如来、観音菩薩、持国天、毘沙門天、歓喜天を安置しました。この整備によって、寺院は更に重要な宗教拠点となりました。

石井廃寺跡との関係

童学寺の近くには、奈良時代前期に遡るとされる「石井廃寺跡」があります。ここからは、金堂や三重塔などの建物跡が発見されており、法起寺式伽藍配置が確認されています。この遺跡が童学寺の前身であると考えられています。

焼失と再建の歴史

天正年間(1573年-1592年)、長宗我部元親による兵火で童学寺は全山焼失しましたが、元禄年間(1688年-1704年)に堪霊という僧によって再建されました。その後も、安政5年(1858年)には昌平校教授の安積信が童学寺の縁起を撰し、碑文を建立しています。

近年の出来事

2017年3月25日には、庫裏を火元とする火災が発生し、本堂と庫裏が全焼するという大きな被害がありました。しかし、国の重要文化財に指定されている木造薬師如来坐像は無事に運び出され、損傷を免れました。

境内の見どころ

山門と本堂

童学寺の境内は、自然豊かな環境に包まれています。山門をくぐると正面に本堂(歓喜天堂)があり、その奥には大師堂が見えます。大師堂では、童子姿の弘法大師像である「稚児大師像」が拝観できます。

不動尊祠とお筆の加持水

境内には「お筆の加持水」と呼ばれる霊水があり、空海が硯の水を求めたとされるこの泉は絶えることなく湧き続けています。この水を飲むとあらゆる病が癒され、また筆を浸すと書道の上達が図れるとされています。さらに、不動尊祠では脳天不動明王が祀られ、ぼけ封じや中風除けのご利益があります。

庭園「逍遥園」

童学寺の裏庭には、室町時代に築かれた「逍遥園(しょうようえん)」という池泉回遊式庭園が広がります。四季折々の美しい風景が楽しめるこの庭園は、訪れる人々に安らぎと癒しを提供しています。

本尊の真言と御詠歌

本尊である薬師如来に対する真言は「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」です。この真言は、薬師如来に対する祈りを込めたものです。さらに、御詠歌として「まいるなら 三世の悪業 消へはてる 南無や薬師の 瑠璃の光に」が詠まれており、参拝者に悪業の浄化と薬師如来のご加護を願う心を伝えています。

文化財

国の重要文化財

童学寺に安置されている「木造薬師如来坐像」は、平安時代後期の定朝様の仏像で、国の重要文化財に指定されています。この薬師如来像は寄木造であり、像高は64.0cmです。

石井町指定文化財

童学寺には、「切支丹灯籠」と呼ばれる徳島県指定の文化財があり、歓喜天堂の前に立っています。また、「逍遥園」も石井町の指定名勝として知られ、訪れる人々を魅了しています。

交通アクセス

鉄道でのアクセス

JR四国の徳島線「石井駅」から徒歩30分で童学寺にアクセスできます。

バスでのアクセス

徳島バスを利用する場合、「石井署」バス停で下車し、徒歩18分で到着します。

まとめ

童学寺は、空海ゆかりの学業成就の寺として古くから信仰を集めており、四国別格二十霊場や四国三十六不動尊霊場の札所としても広く知られています。歴史的価値のある文化財や美しい庭園があるこの寺院は、徳島県石井町を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい場所です。

Information

名称
童学寺
(どうがくじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県