徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

鷲の門

(わしのもん)

鷲の門は、徳島県徳島市の徳島中央公園にある、かつて徳島城の一部だった城門です。現在の門は復元されたもので、元の門は1945年の徳島大空襲で焼失しました。この門は、時代を超えて徳島市のシンボル的存在となっており、地元の人々や観光客に親しまれています。

名前の由来と歴史的背景

「鷲の門」という名前の由来は、幕府に「鷲を飼う建物」として申請されたためと伝えられていますが、その出所は不明であり、確かな証拠は残っていません。この門は、徳島城築城時には城外に位置していましたが、後に新しい曲輪「三木郭(みきくるわ)」が築かれ、城内の一部となりました。三木郭の門として、鷲の門が役割を果たしていたのです。

三木郭の建設と鷲の門

鷲の門が築かれた正確な時期については諸説あります。一説には、蜂須賀光隆の代(1652–1666年)に建設されたとされていますが、1989年の発掘調査では、文禄・慶長期(1592–1615年)に遡る滴水瓦が出土しています。また、1603年(慶長8年)の文献にはすでに鷲の門に関する記述が見られるため、少なくとも1603年にはこの門が存在していたことが確認されています。

門の構造と役割

鷲の門は、城の巽(南東)の端に位置し、東に面していた表口の門です。その様式は「脇戸付き薬医門」で、南脇には御番所が配置されていました。門の北側は御堀縁に面しており、当時の主要な街道、淡路街道や伊予街道、土佐街道の起点として機能していました。

明治時代以降の鷲の門

1875年に徳島城が取り壊される際、鷲の門だけが記念として保存されました。この時期、門は長らく徳島公園(現 徳島中央公園)のシンボルとして親しまれていました。しかし、1945年7月4日に徳島市を襲った大空襲により、鷲の門は完全に焼失してしまいました。

鷲の門の復元と現在の姿

1988年12月27日、徳島市出身の学校経営者吉井ツルヱの寄付により鷲の門の復元が開始され、1989年9月15日に完成しました。この復元は、1936年に徳島工業学校(現 徳島科学技術高校)建築科が作成した実測図をもとに行われました。復元された門は、1989年9月27日に徳島市制100周年を記念して寄贈されました。

復元された門の建築物詳細

復元された鷲の門は、旧門とほぼ同じ大きさですが、一部の構造には変更が加えられています。特に御番所と腰掛長屋は、旧門よりも短くなっています。また、かつての配置とは異なり、現代の道路(国道192号)の配置に合わせて若干の位置変更が行われています。

現在の鷲の門とその周辺

復元された鷲の門は、徳島中央公園の南東の角に建っており、門の北側には堀が広がっています。門は自由に通行できるようになっており、周囲の風景と調和しています。また、門の南側には石垣があり、歴史的な景観を保ちながらも、公園としての機能も充実しています。

鷲の門広場とその役割

鷲の門のすぐ内側には「鷲の門広場」が広がっており、この広場は徳島中央公園の最南部に位置しています。1989年の鷲の門の復元に合わせて整備されたこの広場は、かつては中央に噴水が設置された洋風の公園広場でしたが、現在は一面が砂利敷きとなっています。

阿波踊りサウンドフェスティバル

毎年8月11日には、鷲の門広場で「阿波踊りサウンドフェスティバル」が開催され、阿波踊りの前夜祭としてフリーライブが行われています。このイベントは、徳島市の夏の風物詩として、多くの人々に親しまれています。

交通アクセス

鷲の門へのアクセスは非常に便利で、JR徳島駅から徒歩5分の場所にあります。また、市バスの「徳島公園鷲の門前」バス停もすぐそばにあり、観光客にとっても訪れやすい場所です。

Information

名称
鷲の門
(わしのもん)

鳴門・徳島市周辺

徳島県