徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

金泉寺

(こんせんじ)

金泉寺は、徳島県板野郡板野町に位置する高野山真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第三番札所です。寺の山号は亀光山釈迦院で、本尊は釈迦如来、脇侍には薬師如来阿弥陀如来が安置されています。また、阿波西国三十三観音霊場第23番札所、阿波北嶺薬師霊場9番札所としても知られています。

寺名と所在地に関する由来

金泉寺という寺名は「金の泉の寺」として、金運上昇の御利益があるとされています。さらに、寺のある「大寺」という地名は、当寺に由来しており、歴史的にも重要な存在です。かつて、板野郡は板東と板西に分かれており、その境界は金泉寺の堂の扉板を基準としていたと言われています。

ご詠歌と本尊真言

金泉寺のご詠歌は、「極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉すみたたえたる」であり、極楽浄土を連想させる美しい言葉が詠まれています。また、本尊の釈迦如来に対する真言は「のうまくさんまんだ ぼだなん ばく」です。

金泉寺の歴史

創建と初期の歴史

寺伝によると、金泉寺は天平年間(729年~749年)聖武天皇の勅願により、行基が本尊を刻んで創建され、「金光明寺」と称していました。弘仁年間(810年~824年)には、空海(弘法大師)がこの地を訪れ、水不足の問題を解決するために井戸を掘り、その際に湧き出た霊水から「金泉寺」と改名されました。

亀山法皇と源義経の関わり

亀山法皇(天皇在位1259年~1274年)が法皇になった後、弘法大師の霊跡を巡拝する際に金泉寺に滞在し、その間に三十三間堂を模した堂を建立し、千躯の千手観音を祀りました。また、金泉寺の背後の山を亀山と名付け、山号も亀光山に改めました。

また、『源平盛衰記』には、元暦2年(1185年)源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄ったという記述があります。

長宗我部元親の兵火と再建

1582年(天正10年)、金泉寺は長宗我部元親による兵火で大師堂以外のほとんどの建物を焼失しましたが、その後再建され、現在に至っています。寺の境内からは奈良時代の瓦が発見されており、創建が寺伝の通り奈良時代に遡ることが推定されています。

金泉寺の境内

主要な建物と霊跡

山門(仁王門)は、三間一戸楼門の入母屋造で威厳のある門構えです。本堂には、釈迦如来とその両脇仏が祀られており、2014年以降は開帳されています。大師堂は2008年に改築され、参拝者は堂内で大師像を拝観することができます。

黄金の井戸と伝説

境内には、「黄金の井戸」と呼ばれる井戸があり、この井戸に自分の顔が映れば長寿を得るという伝説があります。また、弁慶の力石は、弁慶が力試しに持ち上げたと伝えられる大きな石で、境内の見どころの一つです。

その他の見どころ

護摩堂と観音堂

護摩堂には不動明王の立像と二童子が安置されており、天井には美しい花鳥画が描かれています。観音堂には聖観世音菩薩像が祀られており、阿波西国三十三観音霊場の札所としても有名です。

閻魔堂とその他の仏像

閻魔堂や境内の各所には、満願弁財天像倶利伽羅龍王像慈母観音像などが設置されており、訪れる人々の信仰の対象となっています。また、多宝塔には阿弥陀如来像が安置され、歴史的にも宗教的にも重要な建物です。

金泉寺の文化財

板野町指定の文化財

金泉寺は昭和49年2月1日に板野町指定の史跡となっており、その歴史的価値が認められています。さらに、両界曼荼羅図(2幅)金泉寺出土の瓦(6枚)も、同じく昭和49年に板野町指定の有形文化財として登録されています。

交通アクセス

鉄道でのアクセス

金泉寺へは、四国旅客鉄道(JR四国)の高徳線を利用し、板野駅で下車すると、そこから徒歩約0.7 kmで到着します。

バスでのアクセス

徳島バスの鍛冶屋原線を利用し、「板野駅南」で下車すると、そこから金泉寺まで約0.7 kmです。

車でのアクセス

一般道を利用する場合は、徳島県道12号鳴門池田線を通り、「大寺」から約0.3 kmです。自動車道を利用する場合は、高松自動車道の板野ICから約1.0 km、もしくは徳島自動車道の藍住ICから約3.2 kmの距離にあります。

周辺の札所

四国八十八箇所霊場

金泉寺の前後の札所は、2番札所 極楽寺から約2.6 km、4番札所 大日寺から約5.0 kmの距離に位置しています。

阿波西国三十三観音霊場

阿波西国三十三観音霊場において、金泉寺は第23番札所であり、22番札所の妙薬寺(約7.0 km)および24番札所の観音寺(約1.2 km)と近接しています。

Information

名称
金泉寺
(こんせんじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県