徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

阿波国分寺

(あわ こくぶんじ)

阿波国分寺は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する曹洞宗の寺院です。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)とも称され、本尊は薬師如来となっています。また、四国八十八箇所第十五番札所としても知られ、巡礼者や観光客が訪れる場所です。

本尊真言: 「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」
ご詠歌: 「薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死の秋のもみじ葉」

阿波国分寺の歴史

阿波国分寺は、天平13年(741年)に聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」に基づき、諸国に建てられた国分寺の一つです。寺伝によれば、行基が自ら薬師如来を彫刻し、寺院の開基となったと伝えられています。また、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌が奉納されたとされています。

当初は法相宗の寺院として栄え、七堂伽藍を備えた大寺院でしたが、弘仁年間(810年〜824年)に弘法大師(空海)が訪れ、真言宗に改宗されたと伝わっています。しかし、史実としては成立過程が明確ではなく、天平勝宝8年(756年)には聖武天皇の周忌に際し、阿波国分寺にも仏具が下賜されていた記録があります。

天正年間(1573年〜1592年)には、長宗我部元親による兵火で焼失しましたが、1741年に徳島藩主蜂須賀家の指示で再建が始まり、1746年に真言宗から曹洞宗に改宗され、宇治興聖寺の末寺となりました。

伽藍の見どころ

山門

単層の山門をくぐると、すぐに阿波国分寺の静かな雰囲気が広がります。境内へと進む道は、寺院特有の厳かな空気に包まれています。

本堂(瑠璃殿)

現在の本堂は、文政9年(1826年)頃に再建されたものです。2015年から2020年末まで、屋根の修繕と耐震補強工事が行われ、現代でも多くの参拝者を迎え入れています。

大師堂

1996年に火災で焼失しましたが、2014年に新たに再建されました。新しい建物ではありますが、その荘厳さは変わらず、多くの参拝者が訪れています。

烏瑟沙摩明王堂

本堂の右手には烏瑟沙摩明王堂があり、中には白山大権現や瑜伽大権現などが祀られています。信仰心深い人々にとって、重要な修行の場でもあります。

七重塔礎石

奈良時代に建てられた七重塔の礎石が現在も残されており、その壮大な歴史を感じさせます。この礎石は阿波国分寺がかつて大規模な寺院であったことを示す重要な遺構です。

庭園(国の名勝)

阿波国分寺には、美しい枯山水庭園が広がり、その名勝としての価値も高く評価されています。西南方に位置し、阿波の青石を豪快に組んだ石組みが特徴で、16世紀後半に築かれたとされています。庭園の見学は、拝観時間内であれば可能で、300円の拝観料が必要です。

文化財と史跡

国指定の名勝: 阿波国分寺庭園

阿波国分寺庭園は、戦国時代の武将三好氏が築いたとされる枯山水庭園で、その豪快な石組みが特徴です。特に「阿波の青石」と呼ばれる緑色の結晶片岩を使用しており、全国最大級の高さを誇る立石(りっせき)が見どころの一つです。昭和41年には重森三玲によって実測調査が行われ、平成12年に国の名勝に指定されました。

県指定の史跡: 阿波国分寺跡

阿波国分寺跡は、天平時代に創建された国分寺の一つで、東大寺式の伽藍配置を有していました。特に西に七重塔を配し、金堂と講堂が一直線に並ぶ配置が特徴です。現在の境内を含む範囲は方2町(約218メートル四方)と推定され、奈良時代の大寺院の姿を垣間見ることができます。昭和28年に県指定史跡に指定されました。

交通アクセス

鉄道でのアクセス

JR四国の徳島線「府中駅」から阿波国分寺までは約2.6kmの距離です。駅から徒歩やタクシーを利用するのが便利です。

バスでのアクセス

徳島バスを利用する場合、神山線(延命経由)または天の原西線で「国分寺前」停留所で下車し、そこから約0.4kmの徒歩移動となります。

自動車でのアクセス

自動車で訪れる場合は、国道192号線を経由して「矢野」交差点から約0.4kmの距離にあります。また、徳島自動車道を利用する場合は、藍住ICから約7.9km、高松自動車道の板野ICからは約11.1kmです。普通車10台分の無料駐車場があり、大型車は進入不可となっています。

Information

名称
阿波国分寺
(あわ こくぶんじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県