徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

普明山 熊谷寺

(ふみょうざん くまだにじ)

熊谷寺は、徳島県阿波市土成町土成に位置する高野山真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八番札所として有名です。寺号は普明山 真光院(しんこういん)といい、本尊は千手観世音菩薩です。また、阿波西国三十三観音霊場の東部に位置する第27番札所でもあります。

本尊とご詠歌

本尊である千手観世音菩薩は、多くの人々に信仰されてきました。本尊の真言は以下の通りです。

本尊真言:

「おん ばさら たらま きりく」

また、熊谷寺のご詠歌は以下の通りです。

ご詠歌:

「たきぎとり水熊谷(くまだに)の寺に来て 難行(なんぎょう)するも後(のち)の世のため」

熊谷寺の概要

自然の美しさと四季折々の花々

熊谷寺は、桜の名所としても知られ、毎年3月初旬には「蜂須賀桜」が進入路から池まで一面に咲き誇ります。4月初旬には、仁王門周辺や中門周辺にソメイヨシノ、多宝塔周辺には枝垂桜が美しく咲き、訪れる人々を魅了します。初夏には、紫陽花が境内を彩り、四季折々の風景が楽しめる場所です。

また、毎月18日には本尊の千手観音菩薩がライトアップされ、黄金に輝く姿が参拝者を迎えます。

熊谷寺の歴史

熊谷寺の歴史は古く、寺伝によれば、815年(弘仁6年)に空海(弘法大師)がこの地で修行をしていた際、熊野の飛瀧権現が現れ、「永く衆生済度の礎とせよ」との宣託を受けました。その際、空海は1寸8分(約5.5cm)の金の観音像を授けられ、この観音像を収めた堂宇を建立しました。この時に空海が霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻み、本尊としたと伝えられています。

しかし、1927年(昭和2年)の火災により、空海作と伝えられた本尊と本堂は焼失しました。本堂の再建は1940年(昭和15年)に始まりましたが、戦争によって中断されました。1971年(昭和46年)に本堂は完成し、新しく造られた本尊が開眼されました。

境内の見どころ

仁王門

熊谷寺の仁王門は、現在の境内から約100メートル南に位置しています。高さ13メートルの二重門で、四国霊場の中で最も大きな山門です。門をくぐると寺の荘厳な雰囲気が広がり、訪れる人々を魅了します。

本堂と中門

中門(二天門)には、持国天と多聞天の像が立ち、参拝者を見守っています。本堂は、毎年正月の三が日と毎月18日に本尊の千手観音が開帳され、多くの参拝者が訪れます。また、参道を進んでいくと多宝塔や鐘楼があり、壮麗な建築物が点在しています。

その他の境内施設

文化財

徳島県指定有形文化財

熊谷寺には、歴史的価値の高い文化財が数多くあります。以下はその一部です。

交通案内

鉄道アクセス

四国旅客鉄道(JR四国)の徳島線を利用し、鴨島駅で下車後、5.8キロメートルほどの距離です。

道路アクセス

前後の札所

四国八十八箇所巡礼の際、熊谷寺は7番札所の十楽寺から4.2キロメートル進んだ場所にあります。また、9番札所の法輪寺へは2.8キロメートルの距離です。

阿波西国三十三観音霊場巡りでは、熊谷寺は26番札所の和泉寺から続き、28番札所の切幡寺へと進みます。

Information

名称
普明山 熊谷寺
(ふみょうざん くまだにじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県