徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

上勝町

(かみかつちょう)

上勝町は、徳島県の中部、勝浦郡に属する美しい山間の町です。人口は約1,300人と、四国地方の中でも最も人口が少ない自治体の一つですが、その豊かな自然環境や独自の文化、特産品などが多くの人々に親しまれています。上勝町は、特に持続可能な社会づくりを目指した「ゼロ・ウェイスト運動」や「葉っぱビジネス」で有名です。町内最高峰の雲早山を含む豊かな自然に囲まれ、また日本で最も美しい村連合に加盟している徳島県内で唯一の町でもあります。

名所

月ヶ谷温泉

上勝町を訪れる際には、心と体を癒す場所として月ヶ谷温泉が最適です。静寂な山間に位置し、天然温泉に浸かりながら四季折々の美しい風景を楽しむことができます。また、温泉の周辺には豊かな自然が広がっており、散策やハイキングにも最適です。

樫原の棚田(重要文化的景観・日本の棚田百選)

上勝町の代表的な風景のひとつが樫原の棚田です。日本の棚田百選にも選ばれたこの場所では、美しい田園風景が広がり、四季折々の自然と調和した農村風景を楽しむことができます。農村体験や、オーナー制度を通じて棚田の保全活動にも参加することができます。

灌頂ヶ滝

灌頂ヶ滝(かんじょうがたき)は、上勝町の神秘的な観光スポットのひとつです。落差約80メートルの滝は圧巻で、マイナスイオンを浴びながら自然の力強さを感じることができます。周辺には緑豊かな森が広がり、四国八十八ヶ所霊場巡りの一環としても人気があります。

雄淵・百間滝

雄淵(おぶち)と百間滝は、上勝町の絶景スポットとして知られています。大自然の中に隠れるように佇む滝であり、特に夏場には涼を求める人々で賑わいます。清らかな水と緑豊かな森林に囲まれたこの場所は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂な空間です。

剣山スーパー林道

上勝町には、四国の山々を走る全長約87.7kmの剣山スーパー林道があります。この林道は、日本最大級の林道として知られ、絶景のドライブコースとして四季を通じて楽しむことができます。特に、秋には紅葉が美しく、また春には新緑の美しさが際立ちます。

山犬嶽

山犬嶽(やまいぬだけ)は、上勝町の自然美を象徴する山のひとつで、標高1,122メートルを誇ります。登山ルートも整備されており、初心者から上級者まで楽しめるトレッキングスポットです。頂上からは360度のパノラマが広がり、澄んだ空気と美しい景色を堪能することができます。

高丸山

高丸山は、四季折々の自然を楽しむことができる名峰です。特に、春には山ツツジやシャクナゲが咲き乱れ、登山者に人気があります。また、秋には紅葉が山全体を彩り、訪れる人々を魅了します。頂上からは上勝町の雄大な自然が一望できるので、登山好きには見逃せないスポットです。

殿川内渓谷

殿川内渓谷は、上勝町の隠れた絶景スポットです。渓谷には澄んだ水が流れ、周囲の木々と相まって美しい風景を生み出しています。特に夏には涼を求めて多くの人が訪れ、川遊びやピクニックを楽しむことができます。

正木ダム

正木ダムは、上勝町の重要な水資源であり、また観光スポットとしても人気です。周辺には美しい湖畔が広がり、釣りやカヌーなどのアウトドアアクティビティを楽しむことができます。四季折々の風景も美しく、写真愛好家にも人気があります。

上勝町ゼロ・ウェイストセンター

上勝町は、持続可能な社会づくりを目指した「ゼロ・ウェイスト運動」で有名です。その中心となるゼロ・ウェイストセンターは、リサイクル活動や環境保全の重要な拠点です。ここでは、町民が自ら45種類に分別したゴミを持ち込み、まだ使えるものは再利用されています。環境に対する意識を高めるための教育施設としても機能しており、見学ツアーも行われています。

公園

徳島県立高丸山千年の森

徳島県立高丸山千年の森は、上勝町の自然を満喫できる公園です。森林浴やハイキング、バードウォッチングなど、自然との触れ合いを楽しむことができます。また、ここでは生態系の保護活動も行われており、自然学習の場としても人気です。

彩山(彩山実習農園・いろどり橋)

彩山は、上勝町の特色を象徴する場所の一つであり、特に葉っぱビジネスで知られる「彩(いろどり)」の拠点でもあります。彩山実習農園では、葉っぱビジネスに使用されるつまものが栽培されており、いろどり橋からの眺めは圧巻です。訪れる際には、農業体験や、彩山の自然を楽しむハイキングもおすすめです。

社寺・史跡

慈眼寺(四国別格二十霊場3番)

慈眼寺は、四国別格二十霊場の第3番札所として、多くの参拝者が訪れる寺院です。山深い場所に位置しており、心静かに祈りを捧げることができます。また、慈眼寺にある洞窟「穴禅定」は修行場としても知られ、神秘的な雰囲気を持っています。

黒松寺

黒松寺は、上勝町の歴史と文化を感じることができる寺院です。静かな環境の中で、古くから続く信仰の場として地元の人々に親しまれています。四季折々の美しい風景に包まれ、参拝客を迎えています。

茶神八幡神社

茶神八幡神社は、上勝町で重要な信仰の場となっている神社です。古くから茶の神様として信仰されており、毎年多くの参拝者が訪れます。地元の人々によって大切に守られてきたこの神社は、静寂で厳かな雰囲気を持っています。

田中家住宅

田中家住宅は、上勝町に残る歴史的建造物の一つです。江戸時代から続くこの家屋は、当時の生活様式や建築技術を知ることができる貴重な場所です。見学も可能で、歴史ファンには必見のスポットです。

穴禅定 - 慈眼寺にある洞窟

慈眼寺にある「穴禅定」は、古くから修行僧が利用していた洞窟で、上勝町の歴史的・宗教的な象徴の一つです。洞窟内部は神秘的な雰囲気に包まれ、訪れる人々に深い感銘を与えます。

特産品

つまもの「彩(いろどり)」

上勝町の特産品である「彩(いろどり)」は、日本料理の飾りに使われる葉っぱや枝ものを指します。全国の高級料理店などで使用されており、上勝町はこの「つまもの」で全国的に知られています。高齢者が中心となってこの事業を支え、地域活性化の成功例としても注目されています。

阿波晩茶…上勝阿波晩茶(山田産業有限会社)

阿波晩茶は、徳島県の伝統的なお茶であり、上勝町でも古くから親しまれてきました。乳酸発酵させた独特の風味を持ち、健康効果も高いと言われています。上勝阿波晩茶は、特に品質が高く、全国的にも人気があります。

神田(じでん)茶

上勝町で生産される神田茶は、上質な茶葉を使用したお茶で、香り高くまろやかな味わいが特徴です。地元の気候と風土が生み出す風味豊かなお茶として、多くの人々に愛されています。

ポン酢(ゆこう入り)

上勝町の特産品として人気のポン酢は、特にゆこうを使用したものが有名です。ゆこうのさわやかな酸味が特徴で、料理に使うとその風味が一層引き立ちます。

ゆこう(上勝ゆこう)

ゆこうは、上勝町で栽培されている柑橘類で、上勝町を代表する特産品の一つです。柚子に似た風味を持ちながら、酸味が控えめで、ポン酢や調味料、スイーツなど幅広く利用されています。

ゆず

ゆずも上勝町の特産品で、特に香り高いゆずが生産されています。ゆずを使った加工品も数多く、ポン酢やドレッシング、スイーツなど、さまざまな商品が地元で販売されています。

すだち

上勝町では、徳島県の特産品であるすだちも栽培されています。すだちは、料理のアクセントとして使われることが多く、そのさわやかな酸味が料理を引き立てます。

しいたけ

上勝町の自然環境は、質の高いしいたけの生産にも適しています。肉厚で香り高いしいたけは、地元の料理にも多く使われており、訪れる観光客にも人気です。

キクイモ

上勝町では、健康効果が高いと言われるキクイモも栽培されています。食物繊維が豊富で、健康志向の高い人々に人気があります。生のままサラダに使ったり、加熱して料理に使ったりと、さまざまな調理法で楽しめます。

やこめ(焼米)

上勝町では、古くから伝わる伝統的な食材として「やこめ(焼米)」が親しまれています。焼いたお米を保存食として利用するこの風習は、上勝町の郷土文化を感じることができる一つの象徴です。

地ビール(KAMIKATZビール)

上勝町の地ビール「KAMIKATZビール」は、ゼロ・ウェイストの理念を掲げた環境にやさしいビールです。地元産の原材料を使用し、環境負荷を抑えた製造方法で作られており、クラフトビール愛好家からも高い評価を受けています。

上勝町の注目の取り組み

近年、上勝町は「ゼロ・ウェイスト宣言」や「葉っぱビジネス」を展開する第三セクター企業「いろどり」などで全国的に注目を集めています。また、住民参加型のバイオマス利活用やI/Uターン者の増加、廃校を利用した施設の運営など、独自の取り組みも多く見られます。

ゴミゼロ運動

上勝町では2003年9月にゼロ・ウェイスト宣言を出し、徹底したゴミ分別とリサイクルを推進しています。町内でゴミの回収は行っておらず、町民は自らゴミを処分場へ持ち込む必要があります。45種類に細かく分別されたゴミは、リサイクル可能なものや再利用できる不用品に分類され、再利用可能な不用品は無料で引き取ることができます。

葉っぱビジネス「いろどり」

「いろどり」は上勝町で展開されている葉っぱビジネスで、料理の彩りとして使用される葉や花を販売しています。このビジネスは、主に高齢者を対象にした収入源として注目されており、町内外から多くの視察が訪れています。

棚田オーナー制度とライトアップ

上勝町には美しい棚田が広がっており、その保存を目的とした棚田オーナー制度が設けられています。さらに、徳島大学との共同企画による棚田のライトアップイベントも開催されており、観光資源としても重要な役割を果たしています。

上勝町の地理と自然

主要な山々

上勝町には、町内最高峰である雲早山をはじめ、旭ヶ丸や高丸山、山犬嶽、高根山といった山々がそびえています。これらの山々は、登山やハイキングの愛好者にとって魅力的なスポットです。

川と渓谷

勝浦川を中心に、旭川や藤川谷川、杉地谷川などの清流が流れる上勝町では、豊かな水資源を活かした渓谷美が楽しめます。特に殿川内渓谷は美しい景観を持ち、自然愛好者に人気の観光地です。

棚田の美しさ

上勝町には「樫原の棚田」が広がっており、重要文化的景観や日本の棚田百選にも選ばれています。この棚田は、地元住民の手によって守られており、季節ごとに変わる風景が訪れる人々を魅了します。

観光名所

月ヶ谷温泉

上勝町を訪れる観光客に人気のある温泉施設が「月ヶ谷温泉」です。この温泉は、自然豊かな環境の中でリラックスできるスポットとして知られています。

灌頂ヶ滝

上勝町に位置する「灌頂ヶ滝」は、壮大な自然美を誇る滝であり、観光客にとっての見どころの一つです。周囲の景観も美しく、自然散策にも最適な場所です。

剣山スーパー林道

四国地方を代表する「剣山スーパー林道」も上勝町を通る観光ルートの一つです。この林道は、ドライブやツーリングを楽しむ人々に人気で、四国の自然を満喫できるコースとなっています。

慈眼寺と灌頂ヶ滝

上勝町には、四国別格二十霊場の一つである「慈眼寺」があります。慈眼寺の裏手には「灌頂ヶ滝」があり、静かな霊場として多くの参拝者が訪れています。また、慈眼寺には「穴禅定」という洞窟もあり、独特の歴史と神秘的な雰囲気を楽しめます。

交通アクセス

バスと道路

上勝町は鉄道が通っていないため、バスと道路が主要な交通手段です。町営バスが運行しており、勝浦町内の横瀬西バス停で乗り換えが必要です。道路としては徳島県道16号徳島上那賀線が唯一の県道であり、交通の便が限られているため、訪れる際には事前の準備が必要です。

特産品

葉っぱビジネスの「彩(いろどり)」

上勝町の特産品として最も有名なのが「いろどり」ビジネスです。このビジネスは、料理に彩りを加える葉や花を販売するもので、町内の高齢者が収入を得る手段として重要な役割を果たしています。

阿波晩茶とその他特産品

上勝町では、他にも「阿波晩茶」や「ゆこう」、ポン酢、しいたけ、キクイモ、地ビール(KAMIKATZビール)などの特産品が生産されています。これらの特産品は、地元の自然や文化を活かしたものであり、訪れる観光客にも人気です。

映画とドラマの舞台

上勝町は、葉っぱビジネスを題材にした映画『人生、いろどり』(2012年)や、ドラマ『おふくろ先生の診療日記』の舞台となっています。これらの作品を通じて、上勝町の取り組みや自然の美しさが全国に広まりました。

まとめ

上勝町は、豊かな自然環境と独自の地域活性化の取り組みで注目を集めています。ゴミゼロ運動や葉っぱビジネス、棚田の美しさなど、持続可能な町づくりを目指すこの町は、観光客にとっても興味深い訪問先です。上勝町を訪れることで、地域の魅力を実感し、自然と共生するライフスタイルを体験できるでしょう。

Information

名称
上勝町
(かみかつちょう)

鳴門・徳島市周辺

徳島県