神社の概要
葛城神社は、徳島県鳴門市北灘町粟田に鎮座しています。歴史あるこの神社は、目の病に対してご利益がある神様として信仰されており、地域住民のみならず全国から参拝者が訪れます。境内には、目の病を治すと伝えられる霊水「柳の井戸」があり、この神聖な水を目当てに訪れる人も少なくありません。
葛城神社の歴史
葛城神社は、天喜年間(1053年-1058年)に創建され、長い歴史を持つ神社です。天智天皇が阿波国から大和国へ向かう際に、当地で落馬し目を負傷したと伝えられています。この時、粟田の地で療養したことが神社の由来となっています。
また、祭神である一言主神は目の神様として知られており、境内には「御神水」と呼ばれる井戸があり、目の病を治す力があるとされています。この神聖な井戸の水は古くから「柳の井戸」として知られ、参拝者はこの水で目を洗い、目の健康を祈願しています。
祭神について
葛城神社の祭神は一言主神(言離神)です。この神は、善悪の一言を持って事を成す神として信仰されています。特に、目の健康に関して大きなご利益があるとされ、多くの参拝者が目の病の平癒を祈って訪れます。
祭事と年中行事
葛城神社では、毎年11月5日に葛城神社秋祭りが開催されます。この祭りでは、伝統的なやっこ行列が行われ、その先頭を務めるのは「高足駄のテング」です。さらに、毛槍と大毛槍の投げ渡しという勇壮な儀式も行われ、地元住民や観光客を魅了しています。この「ねり」と呼ばれるやっこ行列は、鳴門市の無形文化財に指定されています。
境内社と霊水
葛城神社の境内には、いくつかの境内社が存在します。大国社、快神社、定水明神、膳夫神社などがあり、それぞれの神社に参拝することで、さまざまなご利益を得ることができます。
特に有名なのは、「御神水」と呼ばれる井戸です。この水は古くから「柳の井戸」として親しまれ、祭神である一言主神が眼病を患った際、この井戸の水で目を洗ったところ治癒したという伝説があります。参拝者はこの霊水で目を清め、さらにはこの水を持ち帰り、家庭での目の健康を祈願します。
供養と象徴物
葛城神社では、庖丁塚やめがね塚が境内にあり、使わなくなった包丁や眼鏡を供養する風習があります。これにより、日常生活で使っていた物への感謝と供養の心を表しています。
アクセス情報
葛城神社へのアクセスは、JR鳴門線鳴門駅からバスを利用するのが便利です。「粟田北灘東小学校」バス停で下車し、そこから徒歩約15分で神社に到着します。自然豊かな場所に位置しており、四季折々の美しい景色を楽しみながら参拝することができます。
目のご利益スポットとしての葛城神社
葛城神社は、地元では「鳴門の目の神様」として非常に有名です。その由来となったのは、第39代天智天皇にまつわる伝説です。
伝説とご利益の由来
天智天皇が九州に巡幸した際、一言主神も同行しましたが、粟田の浜に立ち寄った際に馬から落ちてしまい、さらに目を木の切り株にぶつけてしまいました。目の治療のために天皇と離れ、粟田に滞在していた一言主神は、偶然にも井戸水で目を洗うことで眼病が治ったとされています。これが、「目の神様」としての信仰の始まりです。
このエピソードにちなみ、葛城神社では目の病を祈願する参拝者が後を絶たず、「目の神様」としての名声が広がっていきました。
柳の井戸と現代の参拝者
現在でも、神社の鳥居をくぐり本堂へ向かう途中にある「柳の井戸」は、目の健康を祈る参拝者にとって重要なスポットです。多くの人がこの霊水で目を清め、目の病が治るよう祈願します。また、この水を瓶に入れて持ち帰り、家庭で使用する人も少なくありません。
現代のご利益エピソード
現代でも、目の病が治ったという体験談や、目の健康を保つために参拝した人々からの感謝の声が多く寄せられています。特に、長年の目の不調が改善したという話が多く、神社の信仰はますます強まっています。
周辺観光情報
葛城神社の周辺には、鳴門海峡や鳴門金時といった観光名所も多く、観光と合わせて訪れることができます。また、鳴門市内には美しい自然や歴史的な名所も多いため、観光客にとっては一日中楽しめるエリアとなっています。
周辺の観光スポット
葛城神社を訪れた際には、近くの鳴門海峡や鳴門公園もおすすめです。特に、渦潮の見える遊覧船は人気の観光アクティビティで、訪れた際にはぜひ乗船してみてください。また、地元名産の鳴門金時を使ったスイーツやお土産も充実しており、観光の楽しみが広がります。
まとめ
葛城神社は、徳島県鳴門市北灘町にある歴史ある神社で、「目の神様」として多くの参拝者に信仰されています。境内の「柳の井戸」の霊水は、目の病を治すご利益があるとされ、参拝者に広く知られています。さらに、11月の秋祭りでは伝統的なやっこ行列や毛槍の儀式が行われ、地元の文化を体験することができます。観光と合わせて、ぜひ訪れてみてください。