徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

切幡寺

(きりはたじ)

切幡寺は、徳島県阿波市市場町切幡に位置する、高野山真言宗の寺院です。この寺は四国八十八箇所霊場の第十番札所であり、阿波西国三十三観音霊場(東部)第28番札所でもあります。山号は得度山(とくどざん)、灌頂院(かんじょういん)と号し、千手観世音菩薩を本尊としています。

本尊とご詠歌

切幡寺の本尊は千手観世音菩薩で、本尊真言は「おん ばさら たらま きりく」。また、ご詠歌は「欲心をただ一筋に切幡寺 後の世までの障(さわ)りとぞなる」とされています。

はたきり観音の伝説

切幡寺は「はたきり観音」としても知られています。寺伝によると、修行中の空海(弘法大師)が、着物がほころびた際に、機織の娘に継ぎ布を求めました。すると、娘は織りかけの布を惜しむことなく切り裂いて差し出したといいます。これに感激した空海は、娘の願いを聞きました。

娘は父母の供養のため、千手観音像を彫ってほしいとお願いしました。空海はその場で千手観音像を彫り、娘を得度させ、灌頂を授けました。すると、娘は七色の光を放ち、即身成仏して千手観音の姿になったと伝えられています。

寺院の創建

この出来事を嵯峨天皇に伝えた空海は、勅願によって堂宇を建立し、自ら彫った千手観音像を南向きに、即身成仏した娘の姿の千手観音像を北向きに安置して、寺を開基しました。寺号や山号は、この機織娘の逸話に由来しています。

切幡寺の歴史

切幡寺は、かつて堂塔伽藍24坊を抱える大寺院でしたが、天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失しました。その後、明治42年にも再び火災が発生し、大塔以外の伽藍が焼失しています。現在の伽藍はその後再建されたものです。

境内案内

切幡寺の境内は、豊かな自然に囲まれ、参拝者を迎えます。以下に主要な建物や見どころを紹介します。

山門(仁王門)

山門は、境内の入り口に位置し、仁王像が守護しています。この門をくぐると、広々とした駐車場があります。

八大龍王堂

当寺の鎮守であり、日本八社の一つとして崇敬されています。山門から参道を進むと、堂々とした石段が見えてきます。

杖無し橋と333段の石段

本堂へ続く石段は333段あり、途中に「女厄坂」「男厄坂」と呼ばれる厄除けの坂があります。石段を登りきると、本堂のある境内にたどり着きます。

経木場

毎年春分の日と秋分の日には、経木に先祖の戒名を書き、清水をかけて流す「経木流し」の供養が行われています。これは切幡寺の伝統的な行事の一つです。

本堂と奥殿

本堂は三重構造になっており、拝殿土間、本堂、そして奥殿で構成されています。本堂には大日如来が祀られ、奥殿には秘仏の千手観音菩薩が奉安されています。

はたきり観音像

境内には、機織の乙女が即身成仏したという伝説の「はたきり観音像」が立っています。像は、右手にハサミ、左手に布を持つ姿をしており、その逸話に基づいています。

大師堂と鐘楼

本堂の近くには大師堂があり、右手奥には鐘楼が建っています。参拝者は鐘を鳴らして、祈りを捧げます。

大塔

切幡寺の大塔は、桃山時代の1607年に建立され、明治15年に移築されました。この大塔は、徳川家康の勧めにより豊臣秀頼が父・秀吉の菩提を弔うために建てられたものです。国内の二重塔の中でも、初層と二層が方形で現存しているものは唯一のもので、重要文化財に指定されています。

その他の見どころ

文化財

重要文化財

大塔は、桃山時代の1607年に建てられ、昭和50年6月23日に重要文化財に指定されました。高さは24.168メートルで、本瓦葺きの見事な建築です。

史跡

2024年6月24日、切幡寺の境内は「阿波遍路道」の一部として追加指定されました。今後、官報告示を経て正式に指定される予定です。

交通案内

鉄道でのアクセス

四国旅客鉄道(JR四国)の徳島線を利用し、阿波川島駅から約6.3キロメートル、学駅から約6.5キロメートルの距離です。

自動車でのアクセス

一般道では、徳島県道139号船戸切幡上板線を経由し、切幡古田から0.6キロメートルの場所にあります。高速道路では、土成インターチェンジから約7.9キロメートルです。

周辺の霊場

犬墓大師堂

犬墓大師堂は、空海が修行中に連れていた愛犬を弔うために建てられたとされています。この地で猪に遭遇し、愛犬が命を守ったものの、その代償として命を落としました。空海はその愛犬の霊を慰めるために草庵を建て、阿弥陀如来を祀りました。

前後の札所

阿波西国三十三観音霊場(東部)

結び

切幡寺は、四国遍路や阿波西国三十三観音霊場の重要な札所として、多くの参拝者を迎える霊場です。その歴史や伝説、豊かな文化財に触れながら、心を静めて参拝することができる場所です。

Information

名称
切幡寺
(きりはたじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県