大日寺は、徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山で、四国八十八箇所霊場の第4番札所です。本尊は大日如来で、山号は黒巌山、院号は遍照院(へんじょういん)と号します。古来より、多くの巡礼者や信仰者に愛されてきた歴史ある寺院です。
大日寺の本尊である大日如来は、空海(弘法大師)がこの地で修行中に感得したとされ、空海自らが一刀三礼し刻んだ1尺8寸(約55cm)の大日如来像が本尊として祀られています。本尊真言は「おん あびらうんけん ばざらだどばん」、ご詠歌は「ながむれば月白妙(しろたえ)の夜半(よわ)なれや ただ黒谷(くろたに)にすみぞめの袖(そで)」とされています。
大日寺の創建は、空海がこの地で修行中に大日如来を感得し、その像を自ら彫ったことに始まります。この地は三方を山に囲まれた「黒谷」と呼ばれていたため、寺院の山号「黒巌山」もこの地名に由来します。創建当初から「黒谷寺(くろたにでら)」とも称されてきました。
寺は度重なる荒廃と再興を繰り返してきましたが、応永年間(1394年 – 1428年)には松法師による修復が行われました。また、慶安2年(1649年)には徳島藩の2代藩主である蜂須賀忠英によって本堂が建立され、以降天和・貞享年間(1681年 – 1688年)に再興が進められました。さらに、元禄5年(1692年)には5代藩主の蜂須賀綱矩、寛政11年(1799年)には11代藩主の蜂須賀治昭により堂塔の大修理が行われました。
正徳4年(1714年)には大日寺は真言宗御室派に所属しましたが、明治時代に入ると東寺の末寺となります。また、1998年から2015年まで住職を務めた真鍋俊照氏は、仏教美術学者としても多くの著書を残しています。平成の大修理として、2014年から本尊の大日如来坐像や大師像、弥勒菩薩坐像、三十三観音像の修復が行われました。
大日寺の境内には、さまざまな歴史的建造物や仏像があり、巡礼者や観光客に親しまれています。以下に、境内の主要な施設とその特徴を紹介します。
山門は2018年春に再建されました。柱や控柱には欅材が使用され、その他の部分には檜材が用いられた鐘楼門で、梵鐘は1861年建立の元の鐘楼門のものが使われています。
本堂は慶安2年(1649年)に建立され、寛政11年(1799年)に修復されました。本尊の大日如来は秘仏で、通常は拝観できませんが、2017年には修繕を期に毎月28日だけ開帳されました。また、木彫りの前立仏は、前住職の真鍋俊照氏が着任時に新造したものです。
文久3年(1863年)に建立された大師堂には、弘法大師像や弥勒菩薩坐像、不動明王坐像が祀られています。さらに、前住職が描いた「両面大師」画も拝観でき、昼と夜の弘法大師を表現しています。
大師堂の背後に位置する護摩堂では、不動明王坐像や二童子像が祀られ、護摩を焚く儀式が行われます。この護摩堂は前住職の時代に新築されたものです。
本堂と大師堂を結ぶ回廊には、令和2年に修復された三十三体の西国霊場観音菩薩像が安置されています。この像は江戸時代中期の明和年間に大坂の信者によって奉納されたものとされています。
境内には、薬師堂や阿弥陀如来石像祠、八幡祠などもあり、それぞれの施設で拝観が可能です。また、文政5年に奉納された砂岩をくり抜いた手水鉢があり、その水は「蛤水」と呼ばれていました。
2019年10月16日、大日寺境内は国の史跡「阿波遍路道 大日寺境内」に指定されました。この指定は約1ヘクタールに及び、寺院の歴史的価値が認められた結果です。
大日寺は板野町の指定史跡にもなっており、地域の文化財としても大切にされています。
四国旅客鉄道(JR四国) 高徳線の板野駅から徒歩で約4.5kmの場所に位置しています。
徳島バスの鍛冶屋原線または石井上板線「羅漢」バス停で下車し、約2.3kmの距離です。
大日寺前には徳島県道・香川県道34号石井引田線が通っています。自動車を利用する場合は、高松自動車道の板野ICから約7km、徳島自動車道の藍住ICからは7.5kmです。
駐車場は普通車30台分、バス6台分があり、無料で利用できます。
大日寺には宿坊はありませんが、水洗男女別トイレ、水洗障害者用トイレが設置されており、烏枢沙摩明王像も傍らに鎮座しています。