徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

小松島市

(こまつしまし)

小松島市は、徳島県の東部中央、紀伊水道に面した場所に位置する市です。歴史的には、源義経がこの地に上陸し平氏を討とうとした「義経伝説」や、阿波狸合戦といった伝承で知られています。現代においては、「太陽と水とみどり豊かな港湾都市」の建設を目指して様々な開発が進められてきましたが、旅客航路の撤退などにより、「港湾都市」から「医療福祉都市」への転換が図られています。

歴史と伝説

小松島市には、歴史的な背景が数多く残されています。源義経が小松島より上陸し、平氏との戦いに向かったという義経伝説や、阿波狸合戦、金長狸民話といった伝承が市内各地に見られます。

観光スポット

公園

小松島市には、緑豊かな公園がいくつもあります。以下に、代表的な公園を紹介します。

日峯大神子広域公園

小松島市で最も広大な公園の一つで、豊かな自然と広がる景観が魅力です。

しおかぜ公園

海風を感じながらリラックスできる公園で、地元の人々に親しまれています。

立江川親水公園

水と触れ合える公園で、家族連れに人気です。

弁天山公園(弁天山砲台跡)

歴史的な遺跡を残す公園で、砲台跡が見どころの一つです。

小松島ステーションパーク

小松島の中心地に位置し、イベントや催し物がよく行われる場所です。

名所

和田島砂嘴(さし)

和田島に広がる砂嘴は、地形的にも珍しい場所で、自然の美しさを楽しむことができます。

旗山

源義経の騎馬像がある山で、歴史と自然が融合した観光スポットです。

弁慶の岩屋

歴史的な伝説が残る場所で、義経と弁慶にまつわる物語が語り継がれています。

社寺・史跡

小松島市には、多くの歴史的な寺社や史跡が点在しています。

豊国神社

地元の人々に信仰されている神社で、歴史的な価値も高いです。

日峰神社

市内を見下ろす高台に位置し、眺望が素晴らしい神社です。

建嶋女祖命神社

地域に深い歴史を持つ神社で、文化的な意義も大きいです。

四国八十八箇所霊場

四国八十八箇所霊場の一部として、小松島市には以下の札所があります。

第18番札所 母養山恩山寺

歴史ある寺院で、多くの参拝者が訪れます。

第19番札所 橋池山立江寺

静かな佇まいの中で心を落ち着けることができるお寺です。

小松島市の催事

小松島金長狸まつり

5月の第2日曜日に小松島ステーションパークで開催される祭りで、狸にまつわるイベントが行われます。

小松島港まつり

7月中旬に行われる祭りで、夏の風物詩として花火大会が開催されます。毎年多くの人々が訪れる一大イベントです。

阿波踊り

7月中旬の土曜日に開催され、二条通りや三条通りで華やかな踊りが披露されます。

特産物

小松島市の特産品は多岐にわたります。中でもシイタケは徳島県内で最も生産量が多く、その他にもヤマモモや干し海老、竹ちくわなど、地元ならではの味覚が揃っています。

主な特産品

徳島ラーメン

小松島市には「徳島ラーメン」で有名な店舗も数多く存在します。岡本中華や猪虎、松本中華そば店といった店舗が地元の人気を集めています。

小松島市の経済

第一次産業

小松島市では、農業と漁業が主要な産業となっています。特に、立江町や櫛渕町ではシイタケやヤマモモの栽培が盛んです。また、沿岸漁業が漁業生産の中心で、和田島町や小松島町元根井地区では水産加工業が発展しています。

農業

市内では、主にシイタケやヤマモモ、米、イチゴ、キュウリなどの栽培が行われており、山麓部ではミカンやタケノコの生産も盛んです。また、有機農業にも取り組んでおり、持続可能な農業を目指しています。

漁業

和田島町や小松島町元根井地区では底引き網漁やバッチ網漁が行われており、ちりめんやハモ、タチウオ、エビなどが漁獲されています。これらの水産物は阪神地区にも出荷されていますが、近年では漁獲量の減少が課題となっています。

地形

小松島市は紀伊水道に面した三角州で、市の中心部は古くから港湾都市として栄えてきました。勝浦川や那賀川の流域に位置しており、自然豊かな地形が特徴です。また、平野が市域の約7割を占めており、標高の低い地域が多いです。

湧水群

小松島平野の沖積低地には複数の湧水群が存在し、「お杖の水」や「小松島高校の掘り抜き井戸」などが代表的です。特に小松島高校の井戸は、潮の干満によって自噴量が変動するなど、独特の地質条件が影響しています。

Information

名称
小松島市
(こまつしまし)

鳴門・徳島市周辺

徳島県