徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

無尽山 地蔵寺

(むじんざん じぞうじ)

地蔵寺は、徳島県板野郡板野町羅漢に位置し、真言宗御室派の寺院です。この寺院は四国八十八箇所霊場の第五番札所であり、阿波西国三十三観音霊場(東部)の第24番札所としても知られています。本尊は延命地蔵菩薩とその胎内仏である勝軍地蔵菩薩です。

概要

地蔵寺の山号は無尽山、院号は荘厳院(しょうごんいん)です。古くから、六道を司る地蔵菩薩として信仰されてきました。また、四国遍路を行う人々にとって重要な霊場の一つとして、訪れる参拝者も多いです。寺の本尊である勝軍地蔵菩薩は、武士に特に信仰されてきました。

ご詠歌:六道の能化の地蔵大菩薩 導き給えこの世後の世

本尊真言

おん かかかびさんまえい そわか

納経印

地蔵寺で授与される納経印は、本尊である地蔵菩薩、奥ノ院五百羅漢、阿波西国霊場の如意輪観音のものがあります。巡礼の証として多くの参拝者に大切にされています。

歴史

地蔵寺の創建は弘仁12年(821年)とされ、嵯峨天皇の勅願により弘法大師(空海)によって開かれたと伝えられています。弘法大師が自ら刻んだ勝軍地蔵菩薩を本尊として安置しました。その後、宇多天皇の頃に熊野権現の導師であった浄函上人が、霊木で延命地蔵菩薩を刻み、勝軍地蔵菩薩を胎内に納めたと伝えられています。このことから、地蔵寺は多くの武将にも信仰されるようになりました。特に源義経をはじめとする武士たちの間で篤く信仰されたと言われています。

当時、寺は壮大な伽藍を誇り、26の塔頭と300あまりの末寺を持っていましたが、天正10年(1582年)の長宗我部元親による兵火で焼失しました。その後、江戸時代に徳島藩主である蜂須賀氏の庇護のもとで再興されました。

伽藍

参道

寺の参道は石柱門から始まり、「不許葷酒入山門(ふきょくんしゅにゅうざんもん)」の石柱が立っています。両側には桜や松の木が並び、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

山門(二天門)

単層の山門は、左右に二天像が安置されています。参拝者は、この二天門をくぐることで寺院の聖域に足を踏み入れます。

本堂

本堂には、秘仏の地蔵菩薩半跏像が安置されており、その前立に胎内仏である勝軍地蔵菩薩が祀られています。この本堂は、四国八十八箇所霊場の第五番札所として、多くの参拝者が訪れる場所です。

大師堂

大師堂では、弘法大師像が拝観でき、天井には美しい天女が舞う様子が描かれています。

不動堂

不動堂には、不動明王立像が安置されており、その両脇には阿波西国霊場第24番札所の如意輪観音像と八臂弁財天像が祀られています。また、不動堂は本堂と棟続きであり、左側には恵比寿堂があります。

八角堂

八角堂には、金色に輝く観音立像が安置されています。この観音像は、訪れる人々に神聖な雰囲気を与えます。

水子地蔵尊(水琴窟)

水子地蔵尊は、庫裡の玄関左にある水琴窟と共に、多くの参拝者に静寂と癒しを提供しています。

たらちね大銀杏

地蔵寺の境内には、樹齢800年以上とされる大銀杏がそびえ立っています。この大木は、寺を訪れる人々に自然の荘厳さを感じさせます。

修行大師像

修行大師像の台座には、大師の物語が描かれ、参拝者にその功績を伝えています。

句碑・歌碑

本堂の背後から奥ノ院の五百羅漢へ向かう道の両側には、4基の句碑や歌碑が設置されています。これらの碑文は、遍路や祖先の供養に関連する言葉が刻まれています。

奥ノ院

五百羅漢堂

五百羅漢堂は、本寺の北側に位置し、安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建されました。木造の羅漢像が並ぶこの堂は全国でも珍しく、地元では「羅漢さん」として親しまれています。1915年の火災で一度焼失し、その後1922年に再建されましたが、現在の羅漢像は200体ほどに減少しています。

釈迦堂・大師堂・弥勒堂

五百羅漢堂の回廊は、釈迦如来坐像を祀る釈迦堂、大師像を祀る大師堂、弥勒菩薩坐像を祀る弥勒堂で構成され、回廊には等身大の五百羅漢像が並んでいます。

文化財

国の史跡

地蔵寺境内の約3.6haが、2019年10月16日に「阿波遍路道」として国の史跡に指定されました。

国の登録有形文化財

地蔵寺の本堂、不動堂、大師堂、経蔵、五百羅漢堂は、2011年1月26日に国の登録有形文化財に登録されました。これらの建物は、地蔵寺の歴史と文化を象徴する重要な財産です。

年中行事

毎年3月第1日曜日には大護摩供養が行われ、多くの信者や観光客が集まります。

交通アクセス

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)高徳線・板野駅から3.4kmです。

バス

徳島バス鍛冶屋原線・石井上板線「羅漢」停留所から約0.3kmです。

自動車

自動車でのアクセスも便利です。一般道では県道34号線から羅漢交差点を目指します。また、神戸淡路鳴門自動車道・高松自動車道「板野インターチェンジ」から約4.5kmの位置にあります。

Information

名称
無尽山 地蔵寺
(むじんざん じぞうじ)

鳴門・徳島市周辺

徳島県