徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

撫養城

(むやじょう)

撫養城は、徳島県鳴門市撫養町林崎に位置する日本の城跡です。別名は岡崎城、林崎城とも呼ばれ、「岡崎城跡」として市指定史跡に指定されています。撫養城は歴史的に重要な城であり、その周囲には豊かな観光資源が存在しています。

撫養城の概要

撫養城の築城は古く、小笠原氏の居城であったと言われていますが、その詳細は明らかになっていません。その後、三好氏の配下であった四宮氏が城主となりましたが、天正10年(1582年)には長宗我部元親が阿波国に侵入し、撫養城をその配下である真下飛騨守が守備しました。

さらに、天正13年(1585年)の四国征伐により、蜂須賀家政が阿波国の新領主となり、徳島城の支城として撫養城を含む9つの城(阿波九城)が設けられました。その後、益田正忠が撫養城の城番を務めましたが、寛永15年(1638年)の一国一城令により廃城となりました。

現在の遺構

撫養城跡には、曲輪や石垣の跡が今でも残っています。城跡がある妙見山は、現在「妙見山公園」として整備され、山頂近くには三層の模擬天守が建てられています。この模擬天守は、歴史的な撫養城には存在していませんでしたが、観光のために設置されました。

模擬天守内部は、かつて「徳島県立鳥居記念博物館」として利用されていました。この博物館は、鳴門市出身の人類学者である鳥居龍蔵の業績を記念するものでしたが、2010年(平成22年)11月に徳島県文化の森総合公園へ移転しています。

トリーデなるとの誕生

2016年(平成28年)3月、旧徳島県立鳥居記念博物館は地域交流施設「トリーデなると」としてリニューアルオープンしました。「トリーデなると」という名称には、「鳥居」と「地域や住民の砦(とりで)」として機能してほしいという思いが込められています。この施設は、三層天守閣様式の鉄筋コンクリート造りの四階建てで、延床面積は449.86㎡、高さ17.5mです。

施設内には、自由に使用できる会議室や市民ギャラリーが備わっており、災害時の避難所としても利用されます。また、最上階の展望台からは、鳴門の街や海を一望することができ、徳島ヴォルティスの試合日にはチームカラーである青色の照明でライトアップされることもあります。

妙見山公園

妙見山公園の概要

妙見山公園(みょうけんさんこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎にある岡崎城(撫養城)の城跡を利用した公園です。この公園は、歴史的な城跡に加えて、19世紀のフランスのガラス工芸家、エミール・ガレの作品を展示する「鳴門ガレの森美術館」があり、文化的にも魅力的なスポットとなっています。

また、山頂には妙見神社が鎮座しており、地元の信仰の対象として親しまれています。徳島県出身の人類考古学者・鳥居龍蔵の業績を記念する徳島県立鳥居記念博物館もかつてこの地にありましたが、2010年に移転しました。

桜の名所としての妙見山公園

妙見山公園は、桜の名所としても有名です。春になると、多くの花見客で賑わい、美しい桜の風景を楽しむことができます。花見の時期には、公園全体が桜色に染まり、家族連れや友人同士でのお花見に最適な場所となっています。

公園内の主要施設

かつて存在した施設

公園内にはかつて「恰美術館」がありましたが、2001年(平成13年)11月に閉館しました。また、「徳島県立鳥居記念博物館」も2010年(平成22年)11月に徳島市の徳島県文化の森総合公園へ移転しました。

アクセス情報

公共交通機関でのアクセス

JR鳴門線「鳴門駅」から徒歩約15分で到着します。また、鳴門市営バスの「妙見山公園」バス停で降りた後、徒歩約5分の距離に位置しています。

車でのアクセス

神戸淡路鳴門自動車道「鳴門インターチェンジ」から車で約10分で到達でき、駐車場も完備されています。

まとめ

撫養城と妙見山公園は、徳島県鳴門市の歴史的・文化的な観光スポットとして、多くの魅力を提供しています。撫養城の歴史を感じながら、桜の名所である妙見山公園での散策や、トリーデなるとの展望台からの素晴らしい眺望を楽しむことができます。ぜひ訪れて、徳島の豊かな歴史と自然を体感してみてください。

Information

名称
撫養城
(むやじょう)

鳴門・徳島市周辺

徳島県