徳島県 » 大歩危・小歩危・祖谷渓

大歩危 小歩危 祖谷渓 観光ガイド

大歩危・小歩危・祖谷渓には蓮華寺、長楽寺、竜ヶ岳などの観光スポット、いけだ阿波おどり、大歩危リバーフェスティバル、箸蔵寺大祭などの観光イベント、徳島ラーメン、フィッシュカツ、祖谷そばなどのご当地グルメがあります。

徳島県西部・三好市を流れる清流・吉野川の上流に位置する渓谷・大歩危小歩危(おおぼけ こぼけ)や、かつては平家の隠れ里とも言われた秘境・祖谷渓(いやけい)など、山あいの観光スポットをご紹介します。

徳島を代表する「オオボケコボケ」。耳にしたことがあるかもしれません。これは県内を流れる吉野川上流に約8kmにわたって広がる渓谷の名称です。川の激流によって2億年の時をかけて削られ、創られたダイナミックな岩々が連なる絶景スポットです。

地名は、地元の古語で断崖を意味する「ほき(ほけ)」から由来する説と、「大股で歩くと危ないからオオボケ(大歩危)」「小股で歩いても危ないからコボケ(小歩危)」とする説があります。

そんな荒々しい渓谷を彩るのは季節の植物。春はソメイヨシノやイワツツジ、夏は新緑、秋は紅葉など、いつ訪れても雄大な渓谷と植物の美しさを感じることができます。

アクティビティをしながら楽しむのもおすすめです。ハイライトは桜の春、紅葉の秋の舟下り。川沿いに咲き乱れる薄桃色の桜や、鮮やかに山肌を染める紅葉を愛でながらの遊覧は情緒たっぷりです。秋限定ではありますが、大歩危トロッコ列車も紅葉狩りにぴったりです。

新緑の夏は水しぶきが楽しいラフティングツアーで川遊びを。そして冬は、こたつ舟で暖をとりながら雪化粧をした風光明媚な渓谷を眺めるのも格別です。また、3月から5月末までは川の幅いっぱいに鯉のぼりが泳ぐ姿を舟から仰ぎ見ることができます。

平家が都から追われ身を隠したという落人伝説が残る祖谷渓は、深いV字谷が特徴です。このあたりは降水量が多いために樹木がうっそうと茂り、人里離れた秘境を思わせます。

そんな祖谷渓には、自生する植物・シラクチカズラで編んだ吊り橋が造られ、昔から人々の生活路として大切にされてきました。その橋の一つが西祖谷山村の祖谷のかずら橋。橋に足を一歩踏み出すと軋んでゆらゆらと揺れ、スリル満点です。

一説によると、源氏の討ち手が祖谷に迫ったとき、すぐに橋を切り落とせるようにと、かずら橋を造ったとも言われています。毎年10月下旬には平家伝説にちなんだ祖谷平家祭りが催され、平家の武者行列のほか、特産のそばを使った郷土料理・祖谷そばの早食い競争なども行われます。

このように見事な大自然のなかで、スリルを味わったり、ロマンを感じたりできる、ぜひ訪れたい魅力的なスポットです。

大歩危 小歩危 祖谷渓のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

でこまわし

地元のじゃがいもやそば団子をさした串焼き

でこまわしは、徳島県三好市の祖谷(いや)地方に伝わる郷土料理で、じゃがいもや豆腐、こんにゃく、そば団子などを串に刺し、囲炉裏の火でくるくると回しながら焼き上げる串焼き料理です。その素朴な風味と、囲炉裏の炎にあたりながら焼く光景は、どこか懐かしく温かみのある雰囲気を漂わせます。 ...»

祖谷そば

日本三大秘境に受け継がれる風味の濃いそば

祖谷そばは、徳島県三好市の山深い地域である祖谷地方に伝わる、素朴ながらも風味豊かな郷土料理です。祖谷地方は、「日本三大秘境」のひとつとして知られ、源平合戦で敗れた平家の落人たちが逃れ住んだとされる伝承も残る場所です。この地域は、米作りには適さない急斜面と昼夜の寒暖差が特徴で、代わりにそばの栽培に非常に適している環境を持っています。 ...»

あめごのひらら焼き

自然と調和した野趣あふれる郷土料理

河原の石がホットプレートに変わる、三好市祖谷地域の伝統料理 「あめごのひらら焼き」は、徳島県三好市祖谷地域に伝わる郷土料理で、「ひらら」と呼ばれる平たい石を熱し、その上で新鮮な川魚や野菜を焼くという、自然の素材を活かした調理法が特徴です。石を鉄板のように使うこの料理は、まさに野外で楽しむ「天然のホットプレート料理」と言えるでしょう。 ...»

半田手延べそうめん

「コシの強さにノドが鳴る」と歌われる半田町特産品

コシの強さが特徴で、半田そうめん音頭に「コシの強さにノドが鳴る」と歌わるほど。半田そうめんは「太い麺」で、麺の太さで区分する日本農林規格(JAS)では、半田手延べそうめんは「ひやむぎ」に分類されるが、半田手延べそうめんの場合、江戸時代より続く伝統と麺文化の地域性が認められ、特別に「そうめん」と表記できる。この太い麺から人気の理由になっている独特の麺のコシがうまれる。 現在の半田町を代表する地場産業であり、町のシンボルだ。その起源には諸説があるが、天保時代、当時小野浜港より撫養(徳島県鳴門市)方面へ運航していた船頭が、家族の自給用や副業として行わせたのが始まりと言われている。製麺の方法は、今の...»

そば米雑炊

日常に溶け込む素朴な味わいの徳島の郷土料理

そば米雑炊とは、そばの実を塩ゆでして乾燥させ、外皮を取り除いた「そば米」を用いた雑炊です。通常、そばは粉にして麺にするのが一般的ですが、徳島県ではその粒のまま食べる独特の文化が根付いており、地元の人々にとっては親しみのある日常食です。 ...»

お美姫鍋

地元産のこだわり食材や特製だしを使った具だくさんの鍋

大歩危・祖谷地区の温泉宿泊施設が中心となり、開発された“お美姫鍋”。三好市が酒などの醸造が盛んなことに着目し、地酒や地元産のしょうゆ、味噌を使った特製のだしを用いた鍋を考案した。具材には徳島県内産の“阿波ポーク”、祖谷地区の石豆腐やそば米入り餅巾着、薄く長く切ったニンジンとダイコンなどの8種類。〆には、徳島特産の“半田そうめん”を投入。少し甘めのだしをかけて食べる。特製のだしをしっかり吸い込んだ具材やそうめんの旨みがくせになるおいしさだ。米麹には老化を防ぐ働きがあり、地元の日本酒と味噌を使っただしで、食べて美しくなってほしいという思いをこめて、御神酒にお美姫と言う字は、をあてている。...»

阿波尾鶏

出荷数・シェアともに日本三大地鶏を抑えてトップを誇る阿波尾鶏

阿波尾鶏は県西部と南部のゆったりとした自然の中で80日以上かけて飼育された、出荷数、シェアともに日本三大地鶏(名古屋コーチン、比内地鶏、薩摩地鶏)を抑えてトップを誇るブロイラー種である。肉色は赤みを帯び、低脂肪で適度な歯応えがあり、甘みとコクがある。肉の旨みをダイレクトに味わえ、徳島名産のすだちがさわやかな焼き鳥がおすすめの食べ方だ。 「県立農林水産総合技術支援センター畜産研究所」が開発した肉用鶏で、2001年に特定JAS地鶏に認定された高品質肉用鶏。徳島で有名な「阿波踊り」にちなんでこの名が付けられた。...»

徳島県産 枝豆

美味しいだけでなく理にかなったビールのお供

徳島では、吉野川の肥沃な土壌で良質なえだまめを栽培している。えだまめは「畑の肉」と称される大豆を、まだ若いうちにとったもの。ビタミンB1、B2、たんぱく質が豊富で、しかも大豆にはないビタミンCも多く含む。枝豆のタンパク質に含まれるメチオニンはビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれると言われ、飲み過ぎや二日酔いを防止に優れた効果が期待される。“ビールに枝豆”は理にかなったおつまみという訳だ。 旬   6月 7月 8月...»

ほどいも

もちもちとした食感で煮崩れしにくい、秘境で育ったじゃがいも

日本の三大秘境とされる三好市祖谷で、1860年ごろから栽培されていると言われる小ぶりなじゃがいもで、“ごうしいも”“源平いも”とも呼ばれる。歴史が古い反面、ほぼ自家消費用のみであまり出回っていなかったが、最近では道の駅などで販売されるようになり、村外にも好評だ。もちもちの食感とほんのりとした甘みが特徴で、この地方の郷土料理である“でこまわし”という名の焼き田楽にもよく使われている。また、煮崩れがしにくいので、カレーやおでんなどの煮込み料理にもおすすめだ。 旬     7月 8月 9月 ...»

鮎焼き(和菓子)

あんこをたっぷり挟みしっとりと焼き上げたアユの形の懐かしおやつ

甘さ控えめなあんこがたっぷり詰まった、アユをかたどった昔懐かしい焼き和菓子。昔ながらの金型を使い、ご主人がひとつずつ手焼きしてくれる“鮎焼き”は、尾をピンと跳ねて弧を描いた今にも泳ぎだしそうなアユの形が印象的。厚めの甘い皮に包まれた餡子がサッパリとしているので、思わず「あともう一個」と手を伸ばしたくなるおいしさだ。販売元は、吉野川とスキー場のある山々に挟まれた三好市井川町にある創業80年以上、3代に渡り続く菓子店「御菓子司 朝日屋」。創業以来、地元住民のおやつとして長く愛され続ける、隠れた名品だ。午前中に売り切れてしまう人気の和菓子。...»

ぶどう饅頭

愛らしい姿とは裏腹に、ネーミングの由来は意外と硬派

古くから武道信仰の山として知られる四国の名峰、剣山。その玄関口・美馬市穴吹町に本社を構える「日乃出本店」の初代・西川芳太郎が、武道上達祈願のため剣山を訪れる人々の土産として、「武道」に因み“ぶどう”を模したお菓子を作った。これが「ぶどう饅頭」である。ぶどう一粒大に丸めたぶどう色の餡が並んだ愛らしい姿はもちろん、昔ながらのやさしい味わいも、大正三年から100年以上と長く阿波名物として愛される理由。吉野川の清らかな水が作り上げた、故郷の味だ。餡にミルクを練り込んだ自家製あんに、ほのかで優しい葡萄の香り。「日之出幸運券」なる守り札付きなので、大切な方へのお土産にも最適。...»

石豆腐

その名の通り、串に刺せるほど固くずっしりと重い祖谷地方の名物

美しい自然と清流で知られる三好市祖谷地方の名物“石豆腐”。岩豆腐とも呼ばれ、豆腐そのものに縄をにかけ、十字に縛って山道を運んでいたと言われるほど、ずっしりと重く固い豆腐だ。祖谷山麓の湧水と厳選された大豆を使用し、しっかりとした食感と大豆の旨みが凝縮された濃い味が特徴。固くて崩れにくいため、傷みにくく日持ちし、さまざまな料理に使われる。なかでも、この地方の郷土料理である串に刺して味噌だれで焼く田楽の一種、“でこまわし”には欠かせない食材だ。煮物などに使うほか、冷奴で豆腐そのものの味を堪能するのもいい。...»

金露梅(洋風和菓子)

黄身あんをチョコでコーティング。一口サイズの上品な洋風和菓子

つるぎ町貞光に店を構える「あづまや製菓」の“金露梅(きんろばい)”は、徳島の名峰・剣山に小さく梅に似た五弁の花びらの可愛らしい黄色の花を咲かせる金露梅をモチーフにした菓子。その純和風な名前とはネーミングとは裏腹に、徳島の新鮮な卵と大手芒という豆、剣山の水で作った黄身あんを、ミルクチョコレートでコーティングした洋風の和菓子という仕上がり。小ぶりな一口サイズなので、手軽且つ上品なお土産として女性にも人気だ。緑茶・紅茶・コーヒー等、何にでも合う優等生ぶりも魅力。...»

ちょん太ちょん平(羊羹)

徳島県に伝わる民話をイメージ。プチン!と楽しい丸い羊羹

風船に包まれた丸形のかわいい一口サイズの羊羹。楊枝を突き刺すと自然にゴム皮がむけてつるつるのようかんが飛び出す。製造元の「安宅屋(あたぎや)」は明治25年(1892年)に創業以来、阿波の伝統菓子の羊羹を製造。“ちょん太ちょん平”は戦後すぐに生まれ、現在では看板商品として定着し、阿波名物として日本全国に広く知られる。名前の由来は、徳島県三好市に伝わる仲のよい兄弟の物語から。この兄弟のやさしい心を丸い形に表現しているという。小豆、寒天、砂糖のみで独特の製法によって練り上げており、保存料無添加。材料が熱いうちに、手作業で一個ずつ風船に流し込み丁寧に作られる一品は、しっとりした歯ごたえと口の中にひろが...»

揚げおへぎ(和菓子)

カリカリの食感も懐かしい米菓

美馬産のもち米に黒糖、鳴門金時芋、ごま、きびなどを入れ、杵つきした餅を1枚ずつへぎ(薄くスライスすること)、丁寧に乾燥させた後に大豆白絞油でカラッと揚げた昔懐かしい味わいの手作りおかき。製造元の「ふじや」は、霊峰「剣山」の山懐・つるぎ町に位置し、阿波の山村に伝わる雑穀類や伝統食文化を取り入れた菓子を製造・販売する創業100年の和菓子工房。水は剣山の山懐より伏流水をくみ上げている。“田舎へぎ餅”のほか、阿波の特産“ういろう”なども人気だ。...»

胡桃揚げ饅頭

くるみをたっぷり使ったあんがおいしい、一口サイズのお菓子

徳島の剣山系には古くからくるみの木が自生しており、ここを水源とする貞光川に大水が出た際には、下流に木や実が流れ着いたと言われている。それらがつるぎ町で育ち、毎年沢山の実をつける。つるぎ町の菓子店「ふじや」では、この縁ある“くるみ”を使った菓子を作ろうと考え、生まれたのが“くるみ揚げまんじゅう”だ。くるみを混ぜた程よい甘味の白あんを、小麦、卵、砂糖、脹らし粉のみで作った生地で包んで揚げた菓子で、“まんじゅう”というよりは、昔ながらのあんドーナツ。くるみの豊かな香りが口中に広がるおいしさを楽しむことができる。製造元の「ふじや」は、霊峰「剣山」の山懐・つるぎ町に位置し、阿波の山村に伝わる雑穀類や伝統...»

激辛薬味 みまから

料理のレパートリーも増える、こだわりの手作り激辛調味料

美馬市美馬町でつくられる“みまから青唐辛子”を使った激辛調味料。原材料のみまから唐辛子は、山の中腹の寒暖差がある地域で昔ながらの農法で育てている。糖度が高く辛味が強い肉厚な唐辛子で「辛くて旨い唐辛子」と言われる。輪切りの青唐辛子を、しょうゆやみりん、かつお節、ゴマ油などで炒り煮にしており、辛い中にも風味豊かなのが特徴だ。鍋物や麺類の薬味としてはもちろん、ご飯にそのままのせてもおいしい。チャーハンの味付けにしたり、マヨネーズに混ぜたりなど、さまざまな料理に使うのもお薦めだ。瓶詰なので、お土産にぴったり。また、オリーブ油にみまから唐辛子とにんにくを漬けた“みまからガーリックオイル”など、みまから唐...»

麦だんご

脇町に伝わる端午の節句の菓子。大麦の風味ともっちり食感が特徴

「うだつの町並み」の通称で親しまれてい重要伝統的建造物群保存地区である「脇町」。この静かで趣のある風情の脇町に昔から伝わる郷土菓子が“麦だんご”。麦刈りの時期と重なる旧暦の5月5日に、収穫した麦を粉にして作っただんごを山から採ってきた葉で包み、ちまきや柏餅とともに子供の成長を祝ったという。端午の節句の定番菓子は今も尚地元に根付き、大麦の素朴な味わいを一年中楽しむことができる。昭和22年(1947年)創業、地元で親しまれている和洋菓子を製造する老舗「川田光栄堂」は、もち米は佐賀の肥沃米(ひよくまい)を使用、北海道産の小豆で作った自家製餡と素材にこだわった和菓子を作っている。「麦だんご」は、餡なし...»

ぼけあげ

ユーモラスな名前も人気の秘密!?存在感たっぷりの巨大な油揚げ

巨岩・奇岩が絶景の大歩危峡をはじめ、自然豊かな観光地として知られる三好市の大歩危。その玄関口・JR大歩危駅前にある、地元産にこだわった野菜や惣菜を販売する店「歩危マート」の看板商品のひとつが、“ぼけあげ”だ。祖谷地方の名物であるずっしりと重く固い豆腐“石豆腐”を油で揚げている。ユニークなそのネーミングは、もちろん地名の「歩危」からとったもの。だが名前よりもインパクトがあるのが、顔面以上あるその大きさだ。厚さもあって豆腐の風味がしっかりと残る濃い味わい。そのままネギなどを挟んで素焼きで楽しむほか、煮物や鍋物に入れるのもおすすめ。...»

田舎とうふ すだち(和風ケーキ)

見た目は豆腐そのもの!コラーゲンまで入った、気の利いた手土産

天保元年(1830年)創業の老舗の和菓子屋「阿波菓匠 はりまや徳正」の看板商品である“田舎とうふ”は、豆乳とコラーゲンを配合した、しっとりふんわり食感の生地で、餡・クリームをサンドした身体にも優しい和風ケーキ。田舎とうふは、まさに“豆腐”という名前がしっくりくる、容器と豆乳の白さで、一見お菓子とは思えない見た目。「すだち」は徳島県特産の全国シェア98%を誇る柑橘(かんきつ)果実スダチの果皮を混ぜ込んだきめの細やかな豆乳生地で、すだちマーマレードを合わせた自家製白餡をサンドしたケーキ。スポンジとあんに練り込まれたすだちが爽やかに香り立つ。田舎とうふは他にも、鳴門金時や和三盆、抹茶、黒ごま、にんじ...»

美馬市

美馬市は徳島県の北西地域に位置し、自然と歴史が織り成す豊かな観光資源を有しています。脇町南町伝統的建造物群保存地区(うだつの町並み)をはじめ、吉野川や剣山など、多様な観光スポットが魅力です。 県の主要都市である高松市や徳島市からほぼ等距離にあります。そのため、交通の便が良く、観光客やビジネス利用にも便利な場所です。また、令和4年10月1日からは「MIMACA(みまか)」というデジタル地域通貨の運用を開始し、地元経済の活性化にも力を入れています。 主な観光スポット 脇町南町伝統的建造物群保存地区(うだつの町並み) 江戸時代、美馬市は藍の生産地として繁栄しました。その中心地であった脇町は、...»

脇町南町(うだつの町並み)

脇町南町は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある名勝で、歴史と文化が色濃く残る地域です。この地区は「うだつの町並み」とも呼ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。また、四国八十八景や都市景観100選など、数多くの賞や選定を受けています。 選定された賞と評価 四国八十八景8番 とくしま88景 にし阿波お勧めビューポイント100選 都市景観100選 日本の道100選 美しい日本の歴史的風土100選 阿波歴史文化道に指定 昭和61年度手づくり郷土賞(人と風土が育てた家並)受賞 平成17年度同賞大賞 これらの選定は、脇町南町が歴史的、文化的な価値を持つ場所である...»

吉田家住宅(徳島県美馬市)

吉田家住宅は、徳島県美馬市脇町大字脇町に位置する歴史的建造物です。商家として発展したこの住宅は、国の重要伝統的建造物群保存地区「脇町南町」に指定されています。江戸時代の藍商「佐直」として栄えた歴史的背景を持ち、現在もその壮大な屋敷と歴史を訪れることができます。 概要 吉田家住宅は、寛政4年(1792年)に創業した藍商・吉田直兵衛の住まいとして建てられました。屋号を「佐直(さなお)」とし、脇町でも一、二を争う豪商として知られていました。敷地は約600坪に及び、江戸時代中期から後期にかけて建てられた主屋、質蔵、藍蔵などの建物が中庭を囲む形で配置されています。住宅には、吉田家の家系書や歴代記録が...»

三木家住宅(美馬市)

三木家住宅は、徳島県美馬市木屋平字貢に位置する日本の古民家です。この住宅は、日本国の重要文化財に指定されており、その歴史的価値から訪れる多くの観光客を魅了しています。また、隣接する三木家資料館も、三木家の歴史や文化を詳しく学べる場所として知られています。 概要 三木家住宅は、江戸時代前期(17世紀)に阿波三木氏の一族が建設したもので、現在も三木家の本家筋によって管理されています。この住宅は、阿波国麻植郡三ツ木村に位置し、建築当時の貴重な山岳武士の家屋状況を伝えるものです。 阿波三木家の歴史 阿波三木家は、古代大和朝廷の大嘗祭において忌部の民として重要な役割を果たしてきました。三木家住宅...»

デ・レイケ公園

デ・レイケ公園は、徳島県美馬市に位置する美しい自然公園です。この公園は「にし阿波お勧めビューポイント100選」にも選定されており、地域の重要な観光名所となっています。公園内には、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケが指導した堰堤(えんてい)があり、歴史的価値も高い施設です。 デ・レイケ公園の概要 デ・レイケ公園は2009年(平成21年)4月15日に完成しました。公園の中心を流れる大谷川には、19世紀に日本の治水に貢献したオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケが設計した堰堤が残っています。この堰堤は土砂流出を防ぐための施設で、弓状に築かれた石垣構造が特徴です。 デ・レーケ堰堤の歴史 デ・レーケ...»

蓮華山 本楽寺

本楽寺は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗御室派の寺院です。山号は蓮華山、本尊は阿弥陀如来像を祀り、地域の歴史や文化に深く根ざしたお寺です。本楽寺は、阿波西国三十三観音霊場の第5番札所として、また四国八十八景の第9番に選定されるなど、観光や参拝者にとっても見所の多い寺院です。また、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選ばれています。 概要 本楽寺は、828年(天長5年)に恵運(けいうん)によって開創され、真言密教の道場としての歴史を誇ります。さらに1131年(天承元年)には、有純(ゆうじゅん)によって中興されたと伝えられています。しかし、天正年間(1573年-1592年)に長宗我部氏...»

弥天山 最明寺

最明寺は、徳島県美馬市脇町大字猪尻に位置する真言宗大覚寺派の寺院です。山号は弥天山、院号は常光院(じょうこういん)、本尊は聖観音菩薩です。阿波西国三十三観音霊場の第33番札所、また四国三十六不動霊場の第3番札所として知られ、多くの参拝者が訪れています。また、地元では「萩寺」として親しまれ、秋には美しい萩の花が境内を彩ります。 概要 最明寺は、天平年間(729年 - 748年)に行基が開山したと伝わり、当初は「西光寺」と号していました。江戸時代初期に現在地に移転され、その際に「西明寺」と改号されました。鎌倉時代には最明寺入道として知られる北条時頼がこの寺に滞留したという伝説があり、この縁から...»

大瀧寺

大瀧寺は、徳島県美馬市脇町に位置する真言宗御室派準別格本山の寺院です。福大山(ふくだいさん)、慈眼院(じげんいん)とも称され、本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)です。大瀧寺は四国八十八箇所総奥の院であり、四国別格二十霊場の第二十番札所でもあります。訪れる人々にとって、古くからの信仰の場であるだけでなく、美しい自然と豊かな歴史を感じることができる場所です。 大瀧寺の歴史 奈良時代からの由緒 大瀧寺は、その起源を奈良時代にまで遡ることができます。伝承によれば、神亀3年(726年)、行基が讃岐側から大滝山に登り、山上に一宇を建立し、阿弥陀三尊を安置したことから始まったと言われています。さ...»

閑定の滝

閑定の滝は、徳島県美馬市穴吹町口山に位置し、その雄大な姿と周囲の豊かな自然が訪れる人々を魅了します。この滝は、徳島県内の数ある名勝の一つであり、「とくしま水紀行50選」にも選定されるほどの美しさと迫力を誇ります。落差は33.3メートルあり、独特の2つの流れが織りなす滝の景観は、他では見ることができない貴重な光景です。 閑定の滝の概要 閑定の滝は、美馬市を流れる穴吹川の支流である閑定谷川にあります。この滝は、急峻な友内山(ともうちやま)から流れ落ちる水流が特徴で、泡立つ水しぶきが訪れる人々をひんやりとした涼感で包み込みます。周辺には四季折々の植物が彩りを添え、特に6月から7月にかけては岩つつ...»

四国三郎の郷

四国三郎の郷は、徳島県美馬市美馬町の西部健康防災公園内に位置するキャンプ場です。四国三郎の郷は、吉野川の豊かな自然と最先端の設備が整った施設を活用し、アウトドア体験と快適な宿泊を提供する場所として人気を集めています。ファミリーや友人同士で訪れるキャンプ、スポーツ合宿など、さまざまな目的で利用できる施設です。 四国三郎の郷の概要 四国三郎の郷は、徳島県を流れる吉野川の畔に位置し、この吉野川は「四国三郎」とも呼ばれる日本三大暴れ川の一つです。キャンプ場は、この雄大な自然を眺めながら楽しむことができる、アウトドア愛好者にとって理想的なスポットです。 施設には、設備の整ったコテージや広々としたキ...»

つるぎ町

つるぎ町は、徳島県美馬郡に位置する自然豊かな町です。四国の中央にあり、吉野川の南に広がるこの地域は、急峻な山々や清流に恵まれ、歴史的な文化や自然景観が楽しめます。また、つるぎ町は「にし阿波の傾斜地農耕システム」が国連食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産に認定された地域の一部として、独特の農業文化も受け継がれています。また、つるぎ町は「巨樹王国」とも称され、豊かな自然に囲まれたこの地では、巨木を活かした地域活性化が進められています。 観光名所 剣山木綿麻温泉 つるぎ町の象徴的な観光地の一つである剣山木綿麻温泉は、雄大な自然に囲まれた温泉地で、四季折々の風景を楽しみながらリラックスできる...»

二層うだつの町並み

二層うだつの町並みは、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する歴史的な名勝です。この地域は、四国八十八景の第10番や「にし阿波お勧めビューポイント100選」にも選ばれており、独特の伝統的な町並みとともに、多くの観光客を魅了しています。 概要 美馬市の旧脇町にある「うだつの町並み」とは異なり、つるぎ町の旧貞光町には明治時代初期に発展した町屋文化が色濃く残っています。この町並みの最大の特徴は「二層のうだつ」です。これらのうだつを備えた風格ある住宅が軒を連ね、町全体が歴史と風情を感じさせます。 特に、家屋の前面には鏝絵(こてえ)と呼ばれる装飾が施され、寿福を祈念する絵模様が見られます。鏝絵は、漆喰や土を...»

織本屋

織本屋は、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する歴史的建造物で、旧折目家住宅とも呼ばれます。この建物は国の登録有形文化財に指定されており、地域の貴重な文化財として保存されています。また、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定され、観光名所としても注目されています。 織本屋の概要 織本屋は、旧貞光町の中心に位置し、かつては酒造業を営む商家として栄えていました。特徴的なのは、建物の二層うだつです。二層うだつとは、江戸時代から明治時代初期にかけて建築された伝統的な町屋建築の一つで、屋根の部分に装飾が施された「うだつ」と呼ばれる防火壁が、さらに二層に重なっているのが特徴です。これは商家の富と地位を象...»

土釜

土釜は、徳島県つるぎ町に位置する自然景勝地で、貞光川にかかる滝です。その特徴的な形状と景観は多くの観光客を魅了しており、徳島県指定の天然記念物に指定されています。また、とくしま88景や四国のみずべ八十八カ所、にし阿波お勧めビューポイント100選などにも選ばれ、観光名所としても広く知られています。落差は7メートルで、滝壺の形が釜に似ていることから「土釜」と名付けられました。 概要 土釜は、徳島県つるぎ町にある貞光川にかかる滝で、その形状が特徴的な自然景観を形成しています。釜の形をした滝壺が水流によって作り出されており、四つの釜状の甌穴(おうけつ)が峡谷に点在しているのが特徴です。このような珍...»

御所神社(つるぎ町)

御所神社は、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する歴史ある神社であり、地域に深く根付いた文化と信仰の中心です。その創建時期は不明ですが、古くからの伝統を受け継ぎ、地域の人々に愛され続けています。 御所神社の概要 御所神社は、徳島県美馬郡つるぎ町の山間部に位置し、周囲は豊かな自然に囲まれています。神社が鎮座する場所は「御所平」と呼ばれ、かつて忌部氏の後裔とされる三木氏(みき)が奉斎したことが伝えられています。この神社は、古くから地域に根付いた神社で、地元の信仰の対象として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。 歴史的背景 御所神社の創建は不詳ですが、地元の豪族である三木氏が奉斎したものとされ...»

鳴滝(つるぎ町)

鳴滝は、徳島県つるぎ町に位置し、貞光川支流である鳴滝谷川にかかる美しい滝です。その壮大な落差は約85mにも及び、自然の壮大さを感じさせます。鳴滝は、徳島県が誇る観光名所として、多くの観光客に愛されています。また、とくしま88景、四国のみずべ八十八カ所、とくしま水紀行50選、そしてにし阿波お勧めビューポイント100選に選ばれており、その美しさは広く知られています。 鳴滝の地理的特徴 鳴滝は、貞光川の左岸にある成谷三角点を源としており、三段に分かれて絶壁から落ちています。滝の一段目は約40m、二段目が約25m、三段目が約20mあり、合計で85mの落差があります。その美しい三段の滝は、徳島県内随...»

土々呂の滝

徳島県つるぎ町にある「土々呂の滝」は、その雄大な景観と水の音で訪れる人々を魅了しています。この滝は、吉野川水系の一部である大藤谷川に位置し、落差30メートルを誇る美しい滝です。その音が「どどろ」と鳴り響くことから、滝の名前が付けられたとされています。また、周辺は親水公園として整備されており、観光スポットとしても非常に人気があります。 土々呂の滝の特徴 地理と成り立ち 土々呂の滝は、半田川の支流である大藤谷川がつくり上げた滝で、つるぎ町と東みよし町の町境に位置します。滝は落差30メートルの高さから轟音を響かせて水が落ち、その音の迫力が「土々呂」という名称の由来です。滝の周辺は緑豊かな自然に...»

一宇峡

一宇峡は、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する美しい峡谷です。延長10kmにわたるこの峡谷は、吉野川水系の一宇川(貞光川)の流れによって形成され、徳島の自然美を代表する観光地の一つです。また、「とくしま水紀行50選」にも選定されており、多くの観光客が訪れる場所として知られています。 一宇峡の概要 一宇峡は、剣山国定公園の中にあり、標高1711.9mの丸笹山から流れ出た水が峡谷を形成しています。この渓谷は、険しい地形が特徴で、周囲には鳴滝や土釜などの名所も点在しています。四季折々の自然が楽しめ、春にはツツジが咲き誇り、秋には紅葉が峡谷を鮮やかに染め上げます。 一宇峡の見どころ 土釜 一宇峡の...»

石堂神社(つるぎ町一宇木地屋)

石堂神社は、徳島県美馬郡つるぎ町一宇木地屋の石堂山に鎮座する神社で、古くから修験道の場として知られ、自然と信仰が融合した場所です。この神社は自然の巨石を神体とし、独特の歴史と信仰が受け継がれています。 概要 石堂神社は、標高1,636mの石堂山に位置しており、かつては「石堂大権現」と称されました。この地域は剣山を中心とする修験道場の一つで、修行の場として山伏たちが訪れる場所でもありました。巨石を神体とし、自然と人々の信仰が一体となった神秘的な空間が広がっています。 歴史 石堂神社の創建年代は不詳ですが、古くからその存在が確認されています。徳島県の歴史書『阿波志』には、「石堂祠」と記され...»

五剣山 東福寺

東福寺は、徳島県美馬郡つるぎ町に位置する、真言宗御室派の寺院です。山号は五剣山、院号は宝光院、本尊は不動明王であり、重要な霊場として地域に親しまれています。また、「新四国曼荼羅霊場70番札所」として知られ、にし阿波のおすすめビューポイント100選にも選定されています。 歴史 東福寺の創建は古く、724年(神亀元年)に遡ります。当初は「法福寺」として建立され、忌部神社の法楽として祀られていました。その後、寺名は「東福寺」に改称されました。また、伝承によれば、812年(弘仁3年)には空海がこの地を訪れ、東福寺の創設に関与したとも言われています。 1582年(天正10年)には、四国を統一しよう...»

三好市

三好市は、徳島県西部に位置し、四国4県の中で最も広大な市です。香川県、愛媛県、高知県と接する山間過疎地域で、自然豊かな風景が広がっています。市内には剣山(つるぎさん)や吉野川、大歩危(おおぼけ)や祖谷のかずら橋といった四国や日本を代表する観光資源が点在し、ラフティングやハイキングなど、自然を活かしたアクティビティが楽しめます。また、歴史的にも四国各地と密接な関係を持ち、独自の文化が息づいています。 景勝地 祖谷渓 三好市を代表する観光スポットの一つである祖谷渓は、深い渓谷と美しい自然が広がる場所です。特に秋には鮮やかな紅葉が見られ、多くの観光客が訪れます。 祖谷のかずら橋 祖谷渓にあ...»

祖谷のかずら橋

徳島県三好市の西祖谷山村善徳に位置する「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋の一つとして広く知られています。全長45メートル、幅2メートル、高さ14メートルを誇るこの橋は、訪れる観光客に独特なスリルと美しい自然を提供し、また、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。 かずら橋の構造 祖谷のかずら橋は、その名の通り「かずら」と呼ばれる植物の蔓を使用して作られています。床部分には「さな木」と呼ばれる丸太を編み込んでおり、足元には隙間があるため、谷底の川面がはっきりと見える構造です。この足元から渓谷を見下ろす感覚は、渡る際にスリルを感じさせると同時に、忘れられない体験となります。 スリルと自然が...»

大歩危

大歩危は、徳島県三好市に位置する吉野川中流域に広がる渓谷であり、日本有数の自然景勝地です。このエリアは、隣接する小歩危(こぼけ)と共に「大歩危小歩危」として知られ、国の天然記念物および名勝に指定されています。ここでは、その地質的な特性や歴史的背景、観光名所について詳しくご紹介します。 大歩危の地理と地質 V字谷の地形 大歩危は小歩危と共に、吉野川の深く切り込まれたV字谷を形成しています。この地域の地質は「三波川帯」に属し、特に三波川変成岩が露出していることで知られています。徳島県ではこの変成岩を「阿波の青石」とも呼び、風景を特徴づける要素となっています。大歩危はこれらの岩石が褶曲(しゅう...»

小歩危

小歩危は、徳島県三好市の吉野川中流域に位置する美しい渓谷で、険しい地形と自然の絶景が訪れる人々を魅了します。 小歩危とは 小歩危は、吉野川中流域に位置する先行谷であり、天然記念物および名勝「大歩危小歩危」を構成するV字谷の一つです。高知県境から6kmほど下流に位置し、大歩危とともに観光客に人気のスポットとなっています。渓谷の美しさや自然の厳しさが堪能できる場所で、ラフティングやカヌーなどのアクティビティも楽しめます。 小歩危の地理と地質 V字谷と自然の構成 小歩危は、徳島県三好市南西部の高知県境に近く、V字型に刻まれた渓谷が特徴です。自然の浸食によって形成されたこの地域は、天然記念物...»

剣山

剣山は、徳島県の三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の境界に位置する標高1,955mの山です。徳島県の最高峰であり、日本百名山の一つに選定されています。別名「太郎笈(たろうぎゅう)」とも呼ばれ、南西に隣接する次郎笈(じろうぎゅう)と対峙しています。剣山は、古くから信仰の対象としても知られており、観光名所として多くの人々が訪れます。 歴史と信仰 剣山は修験道の山として長い歴史を持ち、山岳信仰の対象とされてきました。山頂には劔山本宮(つるぎさんほんぐう)宝蔵石神社があり、古くから修行の場としても知られています。山名の由来は、伝承によると安徳天皇が剣を山頂に埋め、それを神体としたことから...»

祖谷渓

祖谷渓(いやだに/いやけい)は、徳島県三好市に位置する美しい渓谷であり、吉野川の支流である祖谷川によって形作られた深いV字谷が特徴です。地元では「祖谷谷」や「祖谷渓谷」とも呼ばれ、多くの観光客が訪れる自然豊かなスポットです。 概要 祖谷渓は全長約10kmにもおよび、高さ数十メートルから100メートルもの深い谷が続きます。この地域は降水量も多く、豊かな自然に囲まれた場所です。山々には樹木が生い茂り、まるで深山幽谷にいるかのような景観が広がっています。また、平家の落人がこの地に隠れ住んだという伝承が残されており、山の斜面には小さな集落が点在しています。この渓谷は「とくしま88景」に選定されるほ...»

奥祖谷二重かずら橋

奥祖谷二重かずら橋は、徳島県三好市東祖谷菅生の奥祖谷地区を流れる祖谷川に架かる自然豊かな吊橋です。この橋は、四国八十八景14番や四国のみずべ八十八カ所にも選定されており、その美しい景観と歴史的背景から、多くの観光客に親しまれています。 奥祖谷二重かずら橋の魅力 男橋と女橋 奥祖谷二重かずら橋には、「男橋」と「女橋」という二つの橋が並んで架かっています。これらの橋は、古くから生活道として利用され、現在は観光地として知られています。男橋は長さ42m、幅2m、水面からの高さは12mと大きめの橋で、女橋は長さ22m、幅1.2m、水面からの高さは4mと、やや小ぶりな造りです。2本の橋が並んでいるこ...»

阿波池田うだつの家・たばこ資料館

阿波池田うだつの家・たばこ資料館は、徳島県三好市池田町マチに位置する博物館です。たばこ産業の歴史に触れることができるこの施設は、「真鍋家住宅」とも呼ばれ、うだつを持つ建物として三好市の指定有形文化財に指定されています。 施設の概要 この博物館は、かつてたばこ製造業で繁栄した真鍋家の旧居宅を改装したものであり、主に葉たばこと刻みたばこの歴史に関する資料が展示されています。訪れる人々は、江戸時代から明治時代にかけてのたばこ産業の栄華を感じることができます。 歴史的背景 阿波池田は江戸時代からたばこの集積地として栄えました。阿波国西部の山間部では葉たばこの栽培が盛んであり、この地域の葉たばこ...»

雲辺寺

雲辺寺は、徳島県三好市にある真言宗御室派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第六十六番札所として広く知られています。この寺院は、雲辺寺山山頂付近に位置し、標高927メートルという高地にあります。本尊は千手観世音菩薩で、正式名称を「巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)」と称します。 雲辺寺の概要 雲辺寺は、徳島県に所在するものの、四国八十八箇所霊場の讃岐(香川県)に属する札所として扱われています。「涅槃の道場」としてその名を知られ、霊場の中でも最も標高が高い場所に位置しています。本堂は標高900メートル付近にあり、ここは霊場巡りの最後の「関所寺」とされています。寺の周辺は、四季折々の美しい...»

雲辺寺山

雲辺寺山は、徳島県三好市(旧池田町)と香川県観音寺市(旧大野原町)の境界に位置し、標高927mを誇る山です。この山は四国八十八箇所霊場の第六十六番札所であり、讃岐山脈の西端にあります。また、四国百名山にも選ばれた山で、多くの登山者や参拝者に親しまれています。 地理と概要 雲辺寺山は、讃岐山脈の西端に位置し、徳島県と香川県の県境にあります。山頂には四国八十八箇所霊場の第六十六番札所である雲辺寺があり、その周辺は美しい自然と眺望が広がっています。雲辺寺山頂からは四国全域を見渡すことができるため、歴史的にも戦略的な場所として知られ、戦国時代には長宗我部元親がこの山から四国を見渡し、天下を掌握する...»

奥祖谷観光周遊モノレール

奥祖谷観光周遊モノレールは、徳島県三好市東祖谷菅生に位置する観光用モノレールで、2006年8月29日に開業しました。しかし、2022年4月1日現在、休業中となっており、再開の目途は立っていません。この記事では、モノレールの概要や特徴、スペックについて詳しく紹介します。 モノレールの概要 奥祖谷観光周遊モノレールは、旧東祖谷山村の観光振興を目的として設置された施設で、温泉施設「いやしの温泉郷」を起点に、三嶺中腹を約4.6kmにわたって周回するコースです。当初はロープウェイでの運営が計画されていましたが、自然環境への配慮から、産業用モノレール(モノラック)を採用することとなりました。このモノレ...»

琵琶の滝

琵琶の滝は、徳島県三好市西祖谷山村閑定に位置する美しい滝で、祖谷川の支流にかかる自然の景観を楽しむことができます。落差は25メートルで、その壮大な姿と涼しげな音が訪れる人々を魅了しています。また、この滝は「とくしま水紀行50選」にも選定されており、徳島県内でも特に人気のある観光スポットの一つです。 琵琶の滝の由来と歴史 琵琶の滝という名前の由来は、源平合戦に敗れた平家の落人たちにまつわる伝説に基づいています。彼らは屋島の戦いで敗北し、祖谷地方に逃げ延びて潜伏し、土着しました。その際、都での栄華をしのびながら、滝のそばで琵琶を奏で、互いに慰め合ったと伝えられています。この伝説が滝の名称の由来...»

平家屋敷民俗資料館

平家屋敷民俗資料館は、徳島県三好市西祖谷山村東西岡に位置する歴史と文化を伝える博物館です。この資料館は、平家の歴史や地域に伝わる伝承を紹介しており、主屋と土蔵は三好市指定の文化財として登録されています。平家の落人伝説に深く関連するこの場所では、歴史的な遺物や文化財が保存・展示されており、訪れる人々に当時の生活や歴史を伝えています。 平家屋敷民俗資料館の概要 平家屋敷民俗資料館は、堀川内記を祖先とする西岡家の住宅を利用して設立されました。堀川内記は、平家が都を落ち延びた際、安徳天皇の典医として仕えていた人物です。その後、平家滅亡ののちに祖谷に定住し、医師や神官として地域に貢献しました。西岡家...»

東祖谷落合(天空の村)

東祖谷落合は、徳島県三好市に位置する町名で、郵便番号は778-0202です。地域全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、「天空の村」としても知られています。この地は、古くから続く文化と伝説に彩られ、山村の美しい風景が広がる場所です。 地理と立地 東祖谷落合は三好市の東部に位置する山間部で、以下の地域に接しています: 東: 美馬郡つるぎ町・東祖谷菅生 北: 三好郡東みよし町 南: 東祖谷久保 西: 東祖谷奥ノ井・西祖谷山村小祖谷 この地域は、四方を山々に囲まれた静かな山間集落です。特に「天空の村」という呼び名が示す通り、高地に広がる集落の風景は、訪れる人々に壮...»

黒沢湿原

黒沢湿原は、徳島県三好市池田町漆川に位置する自然豊かな湿原です。この湿原は、日本の重要湿地500に選ばれており、四国のみずべ八十八カ所、とくしま88景、にし阿波お勧めビューポイント100選にも指定されています。ここでは豊かな自然と希少な湿原植物が楽しめるため、自然愛好家や観光客に人気のスポットです。 黒沢湿原の概要 黒沢湿原は、三好市池田町漆川にあり、標高550mの山頂部に広がる湿原です。周囲は標高600m前後の山々に囲まれており、自然の景観が美しい盆地です。湿原は全体の約70%を占め、広大な自然が広がっています。 黒沢盆地は南北に細長く、長さ約2km、幅は100mから300mほどの広が...»

脇町劇場 オデオン座

脇町劇場 オデオン座は、徳島県美馬市脇町大字猪尻に位置する歴史的な劇場・映画館です。美馬市指定有形文化財に指定され、また「ヘリテージング100選」や「にし阿波お勧めビューポイント100選」にも選ばれています。その建築は四国における貴重な芝居小屋の一つとして、文化的価値を持っています。 概要 脇町劇場は、1934年(昭和9年)に芝居小屋として開館しました。その後、戦後には歌謡ショーなど多彩な興行が行われ、多くの著名人が訪れました。1995年(平成7年)には映画館としての役目を終え、閉館と取り壊しが検討されましたが、映画『虹をつかむ男』のロケ地となったことが保存と活用のきっかけとなりました。1...»

西照神社(月神の宮)

西照神社は、徳島県美馬市脇町に位置し、「月神の宮」とも称されています。式内小社で、旧社格は郷社に属しており、主祭神には月夜見大神(月読尊)、そして配神には宗像三女神である田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命が祀られています。 概要 西照神社は、徳島県美馬市と香川県高松市の境界に位置する大滝山山頂(946メートル)のすぐ下に鎮座しています。この神社は『延喜式神名帳』に記された田寸神社(たきじんじゃ)の論社としても知られています。 神社の起源 神社の起源は、神話にさかのぼります。社伝によると、夜の食国(よるのおすくに)を治める神である月読尊が、大和国方面の監視役として田寸津姫命を大滝山に派遣し...»

寺町(美馬市)

徳島県美馬市美馬町にある「寺町」は、数多くの寺院が集まる地域で、その静寂な雰囲気や歴史ある建築が訪れる人々を魅了します。この地域は「とくしま88景」にも選ばれており、歴史的・文化的な価値が高い観光スポットです。 寺町にある主な寺院 願勝寺 (真言宗) 平安時代に崇徳上皇に仕えた阿波内侍が、上皇の菩提を弔うために建立した寺院です。当初は都にありましたが、彼女の母の故郷である阿波国の維摩寺(奈良時代建立)に移転し、願勝寺と名を変えました。この寺院は歴代の守護や藩主から厚い庇護を受け、地域を代表する存在として発展しました。 願勝寺には、国登録有形文化財である「八脚門」(明治時代)や、室町時代...»

池田ダム

池田ダムは、徳島県三好市池田町西山地先に位置し、吉野川本川の中流部に建設された多目的ダムです。このダムは、四国のみずべ八十八カ所にも選定されています。 概要 池田ダムは、洪水調節、既存用水の補給、河川環境の維持、発電など多くの目的を持つダムです。吉野川の下流部の洪水を防ぐとともに、生活用水や工業用水、農業用水の供給を担っています。最大5,000kWの発電能力も持ち、エネルギー供給にも貢献しています。ダムの高さは24メートルで、重力式コンクリートダムという形式を採用しています。また、巨大な水門を備えており、この水門は左岸にある吉野川ダム統合管理事務所の建物がすっぽり入るほどの大きさです。 ...»

龍頭の滝

龍頭の滝は、徳島県三好市三野町加茂野宮に位置し、一級河川である中鳥川の支流・滝谷川にかかる滝です。この滝は「とくしま88景」および「とくしま水紀行50選」に選ばれており、徳島県を代表する観光スポットのひとつです。 概要 龍頭の滝は、美しい自然に囲まれた静かな滝で、周辺の風景と調和したその姿が訪れる人々を魅了します。さらに奥に進むと、金剛の滝という40メートルの落差を誇る滝もあり、龍頭の滝は「一の滝」、金剛の滝は「二の滝」として知られています。特に秋の紅葉シーズンには、両方の滝が鮮やかな紅葉に包まれ、「紅葉滝」とも呼ばれる美しい景観が楽しめます。 歴史と伝承 龍頭の滝は、歴史的にも非常に...»

金剛の滝(徳島県)

金剛の滝は、徳島県三好市三野町加茂野宮に位置する一級河川・中鳥川の支流である滝谷川にかかる滝です。この滝は、徳島県が誇る名所の一つで、「とくしま88景」および「とくしま水紀行50選」にも選ばれた観光名所です。 概要 金剛の滝は、その雄大な自然美と四季折々の表情が楽しめることで知られています。特に秋には、周囲を彩る紅葉と相まって絶景が広がり、「紅葉滝(もみじだき)」としても親しまれています。滝は標高の高い場所に位置し、落差40メートルの高さから流れ落ちる水が、岩肌を滑りながら渓谷に響き渡る姿は圧巻です。 地理的特徴 この滝は、滝谷川の渓谷に位置し、周囲には豊かな自然が広がっています。滝寺...»

半田岩

半田岩は、徳島県三好市山城町頼広の黒川谷川に位置する景勝地です。にし阿波地域の魅力的な風景を代表するビューポイントとして、「にし阿波お勧めビューポイント100選」にも選定されています。自然の美しさが広がるこの場所は、訪れる人々に四季折々の景色と歴史的な背景を提供します。 地理と歴史的背景 1578年(天正5年)に、長宗我部氏の軍が田尾城攻略の際にこの地で休息した場所として知られています。その際、地元の人々は、崖の形状が膳(飯を盛る台)に似ていることから「飯台岩」(はんだいいわ)と名付けました。時代が進むにつれ、現在の「半田岩」の漢字が用いられるようになり、その名が定着しました。 現在では...»

竜ヶ岳(徳島県)

徳島県三好市池田町松尾および西祖谷山村下名に位置する竜ヶ岳(りゅうがたき/りゅうがだけ)は、風光明媚な断崖として知られています。竜ヶ岳は「にし阿波お勧めビューポイント100選」に選定され、その雄大な姿と自然の美しさで多くの観光客を魅了しています。 竜ヶ岳の地理と特徴 竜ヶ岳は徳島県西部に位置し、松尾川の右岸にそびえる大断崖です。この断崖は、標高1,165メートルの直下から約600メートルの高さにおよび、幅約2キロメートルという壮大なスケールを誇ります。東洋一の高さを誇る断崖とも称されるほど、その規模は驚異的です。 断崖は広葉樹に覆われ、特に秋には鮮やかな紅葉が山全体を彩り、訪れる人々の目...»

三好橋

三好橋は、徳島県三好市にある徳島県道268号野呂内三縄停車場線の橋梁であり、四国を流れる吉野川の中流域に架けられています。初めは吊り橋として設計されましたが、後にアーチ橋へと改修されたことが大きな特徴です。 概要 基本情報 三好橋は徳島県の吉野川中流域に位置し、橋の長さは243.5メートル、中央支間長(中央スパン)は139.9メートルで、1927年に吊り橋として完成しました。この吊り橋時代には、両端にアンカレイジという構造物が存在し、メインケーブルを固定していました。しかし、1989年にアーチ橋に改修され、現在はアンカレイジは残っているものの、機能していません。 アクセス 三好橋には...»

龍宮崖公園

龍宮崖公園は、徳島県三好市東祖谷元井に位置する公園です。にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定されており、その美しい自然と絶景が多くの観光客を魅了しています。この公園は、祖谷地域の山奥にあり、秘境として知られています。自然豊かな環境と、四季折々の景色を楽しむことができるため、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。 龍宮崖公園の地理と施設 龍宮崖公園は、祖谷川を見下ろす絶景のロケーションに位置しており、特にその高さ70mの吊り橋が有名です。この吊り橋はエメラルドグリーンに輝く祖谷川を眼下に見渡すことができ、スリル満点の体験を提供します。また、公園内には3棟のコテージやバーベキュー施設...»

三好市 健康とふれあいの森

三好市健康とふれあいの森は、徳島県三好市三野町芝生に位置する広大な公園で、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定された美しい自然を楽しめるスポットです。ここでは、標高372.22mの丘から吉野川の平野部を一望でき、子どもから大人まで楽しめる多彩な施設が整備されています。自然の中で心身をリフレッシュできる理想的な場所として、多くの観光客や地元住民に親しまれています。 公園の概要 三好市健康とふれあいの森は、讃岐山脈の南斜面に広がる約8ヘクタールの広さを誇る公園です。園内には、さまざまなテーマのエリアが整備されており、吉野川を望む絶景の「天空の遊び場」や「学習の森」、「収穫の森」、「わん...»

天空の村・かかしの里

天空の村・かかしの里は、徳島県三好市東祖谷菅生に位置する、かかしをテーマにした観光スポットです。このユニークな村は、別名「名頃かかしの里」とも呼ばれ、日本中から多くの観光客が訪れています。 概要 2002年(平成14年)、綾野月見という地元出身の女性が、大阪から故郷である東祖谷菅生の名頃集落に戻り、村のためにかかしの人形を作り始めたことが、この場所の始まりです。その後、集落内に徐々にかかしが増えていき、現在では300体以上のかかしが設置されています。このかかしの展示により、名頃集落は日本を代表するかかしの名所となり、全国的にその名を知られるようになりました。 かかしのある風景 名頃集落...»

武家屋敷 旧喜多家

徳島県三好市東祖谷大枝に位置する武家屋敷 旧喜多家は、歴史的な価値を持つ建造物であり、「にし阿波お勧めビューポイント100選」にも選ばれています。この屋敷は祖谷地方の伝統的な建築様式を残し、訪れる人々に当時の生活を垣間見せてくれる貴重な文化財です。 概要 武家屋敷 旧喜多家は、祖谷地方最大級の武家屋敷として知られています。所在地は徳島県三好市東祖谷大枝で、広い敷地内には歴史的価値のある建物や庭園が広がっています。この屋敷は、1763年(宝暦13年)に建てられ、約250年もの歴史を誇ります。 歴史 旧喜多家の起源は、平安時代末期の「屋島の戦い」に遡ります。平氏一族が屋島の戦いに敗れた後、...»

東祖谷 歴史民俗資料館

東祖谷歴史民俗資料館は、徳島県三好市東祖谷京上にある歴史的・文化的な施設です。この資料館では、平家の落人伝説や祖谷地方の昔の暮らしを伝える貴重な品々が展示されており、訪れる人々にこの地域の歴史や文化を深く知ってもらう機会を提供しています。 概要 東祖谷歴史民俗資料館は、祖谷地方の文化と歴史を紹介する施設であり、平家の落人に関する資料や、祖谷地方の独自の文化、そして昔の生活の様子がわかる道具や展示品が数多く揃っています。また、館内には平家の赤旗のレプリカが展示されており、平家伝説に興味を持つ方には特に見応えがあります。 平家落人の里としての祖谷地方 祖谷地方は、平家の落人伝説が今も語り継...»

ラピス大歩危

徳島県三好市にある「ラピス大歩危」は、岩石や鉱物、さらには地元に伝わる妖怪伝説をテーマにした複合観光施設です。正式名称は「道の駅大歩危」として登録されており、自然と文化の両方を楽しむことができる魅力的なスポットです。 施設の概要 ラピス大歩危とは ラピス大歩危は、1996年に博物館および観光案内施設として開業しました。その後、2008年8月8日に道の駅として登録され、「道の駅大歩危」として現在に至ります。名称の「ラピス」はラテン語で「石」を意味しており、石や岩石にまつわる展示を中心に展開しています。 運営と歴史的背景 施設の運営は、第三セクターの「株式会社 山城しんこう」によって行わ...»

祖谷温泉

祖谷温泉は、徳島県三好市に位置する秘湯で、壮大な自然美に囲まれた祖谷渓の谷沿いにあります。日本三大秘湯の一つに数えられ、北海道のニセコ薬師温泉や青森県の谷地温泉と並び、その特別な存在感を誇っています。温泉に浸かりながら目の前に広がる渓谷美を楽しむことができ、都会の喧騒を忘れさせる癒しの時間が訪れます。 温泉の特徴 泉質 祖谷温泉の泉質は、アルカリ性単純硫黄温泉で、肌にやさしい滑らかな感触が特徴です。温泉の源泉温度は39.3℃で、泉温は38.0℃。低張性アルカリ性温泉であり、リラックス効果や疲労回復に効果が期待されます。 宿泊施設 祖谷温泉には「ホテル祖谷温泉」という一軒宿があり、日本...»

新祖谷温泉

新祖谷温泉は、徳島県三好市西祖谷山村善徳に位置する温泉です。日本有数の秘境である祖谷地方にあり、豊かな自然と歴史に囲まれた場所で、多くの観光客に愛され続けています。 温泉の概要 新祖谷温泉は1988年に開湯され、過疎対策として地元の有志によって作られました。この温泉は「ホテルかずら橋」という一軒宿を中心に提供されており、訪れる人々に癒しのひとときを提供しています。 泉質と温泉の特徴 新祖谷温泉の泉質は単純硫黄泉で、源泉温度は17.9℃です。毎分30.8リットルの湧出量を誇り、無色透明の温泉は、肌に優しくリラックス効果が高いと言われています。 温泉街の魅力 新祖谷温泉の温泉街は、「か...»

紅葉温泉

紅葉温泉は、徳島県三好市に位置し、美しい自然に囲まれた温泉施設です。四季折々の景色を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるこの温泉は、日々の疲れを癒すのに最適な場所です。 紅葉温泉の概要 紅葉温泉は、1994年に開湯された比較的新しい温泉です。日帰り温泉施設「ふれあい紅葉温泉」があり、地元の方々や観光客に親しまれています。温泉の泉質は重曹泉で、肌に優しく、すべすべとした感触を楽しむことができます。温泉は無色透明で、無臭なため、敏感肌の方にも安心してご利用いただけます。ただし、温泉法第2条に定義される温泉とは異なり、温泉水として利用されています。 施設の設備と特徴 こだわり...»

賢見神社

賢見神社は、徳島県三好市山城町寺野に位置し、地元では「けんみさん」の愛称で親しまれている神社です。険しい山あいに佇みながらも、県内外から多くの参拝者が訪れる歴史と信仰の深い場所です。 概要 賢見神社は標高400mの大渡峯(おおわたりみね)に鎮座しており、四国地方では精神病やものの気つき(霊的な影響)、五穀豊穣、海上安全の守り神として信仰を集めています。特に動物霊による呪いや憑依に対する祈祷の場として有名であり、年間を通して県内外から約2万人が訪れると言われています。 歴史 賢見神社の創建は、5世紀末の仁賢天皇の時代に遡るとされています。1888年(明治22年)には本殿が改築され、197...»

劔神社(徳島県)

劔神社は、徳島県三好市東祖谷菅生にある剣山の中腹、標高1420mの見ノ越に鎮座しています。この神社は大自然の神聖なエネルギーに満ち、山岳信仰と結びついた歴史ある場所です。本社にあたる「大劔神社(おおつるぎじんじゃ)」はさらに高い標高1810mに位置しており、自然の中で厳粛な雰囲気が漂っています。 神社の由来と歴史 劔神社の創建年は不明とされていますが、古くから祖谷山の開拓に際して大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀り、地域の総鎮守として崇められてきました。この神社はかつて「大劔権現(おおつるぎごんげん)」と呼ばれていましたが、明治時代初期に「劔神社」と改称され、明治3年には崇敬大社に列せら...»

箸蔵寺

箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津に位置し、真言宗御室派別格本山の寺院です。寺号は宝珠山(ほうしゅざん)、真光院(しんこういん)と号し、本尊には金毘羅大権現を祀っています。箸蔵寺は、四国別格二十霊場第十五番札所や四国三十六不動霊場など、複数の霊場札所としても知られ、多くの巡礼者が訪れます。 この寺院の象徴とも言える本尊の真言は「おん くびらや そわか」であり、参拝者は御詠歌「いその神 ふりにし世より 今もなほ 箸運ぶてふ ことの尊き」を唱えます。また、箸蔵寺の納経印には「御影」があり、さまざまな霊場の札所としての役割が広く認知されています。 箸蔵寺の歴史 箸蔵寺の歴史は平安時代にまで遡りま...»

持性院

徳島県三好市にある持性院は、真言宗御室派に属する由緒ある寺院です。山号は光明山、本尊は十一面観音で、新四国曼荼羅霊場の62番札所、そして阿波秘境七福神の寿老人を祀っています。本寺は、四季折々の自然に囲まれ、観光客や巡礼者にとって心落ち着く景勝地としても知られています。 持性院の概要 持性院は、標高の高い場所に位置し、大歩危峡を一望できる素晴らしい景色が広がっています。四季折々の自然が彩るこの寺院は、春の桜やツツジ、初夏のシャクナゲ、秋の紅葉など、訪れるたびに異なる風景を楽しむことができます。また、真言宗の信仰に基づく祈願や祈祷が一年中行われており、無病息災や家運長久、子孫繁栄を願う人々が訪...»

瑠璃山 長福寺

長福寺は、徳島県三好市に所在する真言宗御室派の寺院であり、瑠璃山、医王院(いおういん)と号します。本尊は薬師如来で、四国八十八箇所第六十六番札所雲辺寺の奥の院としても知られています。また、新四国曼荼羅霊場の第六十三番札所であり、阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場巡りの福禄寿を祀る寺院でもあります。 本尊の真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」と唱えられ、御詠歌は「雷難を よけてとどむる 浄瑠璃の やっこの光 とどむ大月」と伝えられています。 寺院の概要 長福寺の歴史は古く、寺伝によれば、奈良時代の天平年間(729年 – 749年)に行基がこの地を巡錫中に、雷雨に遭い一軒の家に...»

蓮華寺

蓮華寺は、徳島県三好市池田町ハヤシに位置する真言宗御室派の寺院であり、山号を七宝山と称します。本尊は十一面観音であり、四国阿波八供養菩薩霊場「金剛華菩薩」、新四国曼荼羅霊場64番札所、阿波西国三十三観音霊場18番札所としても知られています。この寺院は古くから地域に根ざした信仰の場として、多くの参拝者を惹きつけています。 蓮華寺のご詠歌 ご詠歌は次のように詠まれています: 観音の ふかき心を おもいつつ はちすの寺に 今日も来にけり 蓮華寺の歴史 起源と伝承 蓮華寺の歴史は、奈良時代の天平年間(729年~748年)に遡ります。伝承によれば、この時期に名僧・行基が巡錫中に南山の山腹で、...»

南前山 地福寺

地福寺は、徳島県三好市井川町井内東にある真言宗御室派の寺院で、山号は南前山と称します。本尊は大日如来で、新四国曼荼羅霊場66番札所、阿波西国三十三観音霊場15番札所、四国阿波八供養菩薩霊場「金剛香菩薩」に指定されています。この寺院は、古くから地域の信仰の中心地として多くの人々に親しまれてきました。 寺院の概要 地福寺は、徳島県の美しい自然に囲まれた場所にあり、古くからの歴史を有する寺院です。その歴史は、室町時代まで遡るとされ、当時は日ノ丸山の中腹に位置していたと伝えられています。ここは、源平合戦や南北朝時代の歴史的な出来事とも深く関わりがあり、特に平家の赤旗に関する伝説が有名です。 本尊...»

滝寺

滝寺は徳島県三好市三野町加茂野宮に位置する真言宗御室派の仏教寺院です。山号は「万念山」といい、新四国曼荼羅霊場の六十七番札所、また阿波西国三十三観音霊場の二十九番札所としても知られています。 歴史と概要 滝寺の開創は天長年間(824年-833年)で、創建者は空海、開基は小笠原長経とされています。長い歴史を持ち、阿波国守護の小笠原氏およびその後裔である三好氏によって支えられ、近世以前まで隆盛を極めました。 滝寺の本堂の裏手には、戦国大名・三好長慶の分骨墓があり、歴史的な価値を高めています。また、この寺院は空海が修行した地としても伝えられています。そのため、訪れる参拝者にとっても深い意味を持...»

寶光山 密厳寺

密厳寺は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院で、長い歴史を持つ重要な霊場です。山号は「寶光山」、本尊は「聖観世音菩薩」。密厳寺は、四国三十六不動霊場の5番札所であり、阿波西国三十三観音霊場の22番札所でもあります。また、四国阿波八供養菩薩霊場において「金剛燈菩薩」が祀られています。 密厳寺の概要 密厳寺は、真言宗御室派の仏教寺院として、徳島県内外から多くの参拝者が訪れる場所です。特に不動明王の信仰が深く、四国最大級の不動明王像を祀る八角不動堂が境内にあり、歴史的な文化財や美しい自然が融合した霊場です。 所在地 密厳寺は、徳島県三好市池田町西山に位置しており、緑豊かな山間にあ...»

西方山 長楽寺

長楽寺は、徳島県三好市井川町中岡に位置する、真言宗御室派の寺院です。山号は西方山、本尊は阿弥陀如来で、阿波西国三十三観音霊場の西部16番札所として知られています。また、四国阿波八供養菩薩霊場「金剛嬉菩薩」の霊場でもあり、多くの巡礼者が訪れる寺院です。 概要 長楽寺は国道192号線から南に少し入った高台に位置しており、参拝者は無料駐車場から石段を登り、朱色の山門をくぐると広がる境内にたどり着きます。車道も整備されており、綱付山(標高580メートル)の北東山麓にある境内へは容易にアクセス可能です。 寺院の創建年や由来については未詳な部分が多くありますが、地元の「井川町史」によると、近世初期ま...»

東みよし町

東みよし町は、徳島県の西部に位置する、自然豊かで歴史的な魅力に溢れた町です。この町は、美しい自然景観と歴史的な文化財が多く、訪れる人々に安らぎと感動を与えています。徳島県の豊かな風土を感じることができるこの町の観光名所や文化財を紹介します。 名所 加茂の大クス 樹齢1000年を超える大クスの木が東みよし町を代表する名所の一つです。加茂の大クスは国の特別天然記念物に指定されており、その圧倒的な存在感と長い歴史は、訪れる人々を魅了します。このクスノキは、町の象徴とも言える存在であり、四季折々の姿が楽しめます。 美濃田の淵 美しい渓谷と清流が楽しめる美濃田の淵は、吉野川沿いに広がる自然の中...»

美濃田の淵

美濃田の淵は、徳島県三好郡東みよし町に位置する、吉野川中流域に広がる美しい景勝地です。このエリアは、徳島県指定の名勝・天然記念物であり、その自然の壮麗さが四国中で高く評価されています。さらに、四国のみずべ八十八カ所、とくしま88景、とくしま水紀行50選にも選ばれており、地元の人々や観光客にとって魅力的なスポットとなっています。美濃田の淵は、箸蔵県立自然公園にも指定され、自然愛好者にとって必見の場所です。 地理と特徴 美濃田の淵は、長さ2キロメートル、幅100メートルにわたる深い淵で、吉野川の中流域に広がっています。川沿いにある美しい景観は、多くの人々に愛されています。その特異な地形は、長年...»

加茂の大クス

加茂の大クスは、徳島県東みよし町加茂(旧三加茂町)に自生するクスノキの巨木です。このクスノキは、国の特別天然記念物に指定されており、また、新日本名木百選や四国八十八景にも選ばれるなど、四国を代表する自然の名所として知られています。観光スポットとしても人気で、にし阿波お勧めビューポイント100選にも選定されています。 加茂の大クスの歴史 加茂の大クスは、源平の時代から伝わる歴史的な巨木であり、徳島県の三好郡東みよし町加茂に位置しています。この巨木は、旧若宮神社の社地跡に立ち、長い間その地域の象徴的存在として敬われてきました。 加茂の大クスは1926年(大正15年)、内務省告示第58号により...»

鴨神社(東みよし町)

鴨神社は、徳島県東みよし町に位置する歴史深い神社です。創建の詳細は不詳とされていますが、貞観2年(860年)以前に京都の賀茂別雷神社を勧請したと伝えられています。江戸時代には「賀茂大明神」や「加茂皇太神」と呼ばれていましたが、明治時代に入り「鴨神社」として改称されました。現在も多くの参拝者に親しまれ、神社周辺には自然豊かな社叢林も見られます。 歴史と創建 鴨神社の創建については詳しい記録が残されていませんが、京都の賀茂別雷神社を勧請し、地元の信仰を集める場として長い歴史を刻んできました。特に江戸時代には「賀茂大明神」や「加茂皇太神」として人々に崇拝されてきましたが、明治3年には正式に「鴨神...»

宝生山 福性寺

福性寺は、徳島県東みよし町に位置する真言宗御室派の寺院です。山号は宝生山、本尊は延命地蔵菩薩であり、阿波西国三十三観音霊場の13番札所として知られています。また、四国三十六不動霊場の7番札所の遥拝所および納経所も兼ねています。この寺院は歴史的にも、信仰的にも重要な役割を果たしてきました。...»

中本寺 駅路山 長善寺

長善寺は、徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院です。寺号は中本寺であり、山号は駅路山、院号は三宝院といいます。本尊は虚空蔵菩薩であり、四国三十六不動霊場第8番札所、また阿波西国三十三観音霊場(西部)の第11番札所に指定されています。歴史的背景や見どころが豊富で、周辺地域との深い結びつきを感じることができる寺院です。 御詠歌 長善寺には次の御詠歌があります: 「やまかげを もれいてみゆる 長善寺 佛のちかい なおもたのもし」 長善寺の概要 開山と歴史 長善寺は、弘法大師空海が開基したと伝えられています。当初は七堂伽藍を有していましたが、1586年(天正12年)に出火し、全て...»

紫雲山 願成寺

願成寺は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院です。紫雲山の山号を持ち、釈迦如来を本尊としています。この寺は、新四国曼荼羅霊場の第65番札所であり、阿波西国三十三観音霊場の第24番札所でもあります。また、四国阿波八供養菩薩霊場の「金剛舞菩薩」も祀られています。歴史的な背景と文化財の価値から、訪れる者に深い信仰と文化的な感動を与える霊場です。 歴史 創建の伝承 願成寺は、天平年間(729年~748年)に高僧行基によって創建されたと伝わっています。その後、戦国時代に四国の中央部を支配していた大西覚養一族の信仰を集め、彼らの守り本尊として重要な役割を果たしました。 守り本尊 - 薬師如来...»

林下寺

林下寺は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院です。山号は宝光山であり、本尊は文殊菩薩として祀られています。また、阿波西国三十三観音霊場の第10番札所として、地元の信仰を集める由緒ある寺院です。 概要 林下寺はその長い歴史と特異な文化的背景で知られています。この寺院は、性の守護神として広く信仰される「お花大権現」を祀っており、特に「お花はん」という愛称で地域の人々に親しまれています。境内には、木彫りや石でできた男性のシンボルがいたるところに配置されており、性の象徴としての信仰を強く表現しています。 宗派と札所 林下寺は、真言宗御室派に属しており、宗教的には深い意味を持つ寺院です。ま...»

集水山 瑠璃光寺

瑠璃光寺は、徳島県東みよし町に位置する真言宗御室派の寺院です。山号は集水山、本尊は薬師如来であり、阿波西国三十三観音霊場の第25番札所として知られています。また、四国阿波八供養菩薩霊場の「金剛塗菩薩」を祀っていることでも有名です。 概要 瑠璃光寺は、徳島県東みよし町にあり、地域の歴史と文化に深く根ざしています。山号である「集水山」は、この地の自然環境と関わりがあり、豊かな水源がもたらす恵みと仏教の教えを象徴しています。瑠璃光寺の本尊である薬師如来は、病気平癒や健康長寿を祈願する人々の信仰を集めており、毎年多くの参拝者が訪れます。 所在地 瑠璃光寺の所在地は、徳島県東みよし町に位置してい...»

徳島県