徳島県 » 鳴門・徳島市周辺

鳴門・徳島市周辺

Naruto, Tokushima City

鳴門、徳島市周辺の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

鳴門 徳島市周辺 観光ガイド

鳴門・徳島市周辺の観光・旅行 Info

徳島県東部の鳴門市と徳島市は、四国の玄関口として交通の便がよく、歴史や文化、絶景が楽しめるスポットが点在しています。ここでは、初めて訪れる方にもおすすめの観光地を分かりやすくご紹介します。

鳴門市の観光地

鳴門の渦潮(うずしお)

鳴門海峡で発生する巨大な渦潮は、世界三大潮流のひとつに数えられる大迫力の自然現象です。見ごろは大潮の日の満潮・干潮時で、以下の方法で間近に見ることができます。

渦潮観賞方法

大塚国際美術館

世界の名画を原寸大で再現した陶板名画の美術館。モネ、ゴッホ、レオナルド・ダ・ヴィンチなどの作品がずらりと並び、写真撮影も可能です。広大な館内は半日〜1日かけて楽しめるスケールです。

鳴門公園

渦潮を中心とした自然と文化を楽しめる公園。展望台、遊歩道、千畳敷展望台、渦の道などがあり、瀬戸内海国立公園の景観も満喫できます。

鳴門市ドイツ館・道の駅第九の里

第一次世界大戦中、捕虜となったドイツ兵と地元住民の交流を伝える施設。ベートーヴェン「第九」日本初演の地としても有名で、歴史と音楽文化を感じられます。

四国八十八ヶ所霊場・第一番札所「霊山寺」

四国遍路の出発点である札所。全国から多くの巡礼者が訪れる霊場で、白衣や金剛杖を身に着けた「お遍路さん」の姿も見られます。

徳島市の観光地

阿波おどり会館

徳島の伝統芸能「阿波おどり」を通年で楽しめる観光施設。昼・夜の定期公演では、本格的な踊りを間近で体感でき、来場者参加型の体験コーナーもあります。最上階は眉山ロープウェイ乗り場です。

眉山(びざん)

徳島市のシンボル的存在の山。ロープウェイで山頂までアクセスでき、徳島市街や紀伊水道を望む大パノラマの絶景スポットです。夜景の美しさでも知られています。

徳島城跡・徳島中央公園

かつての蜂須賀家政の居城跡で、現在は広大な都市公園として整備されています。石垣や庭園(徳島城博物館)に江戸時代の面影を残し、春は桜の名所としても有名です。

新町川水際公園

市街地に流れる新町川沿いに整備された親水公園。川沿いを散策したり、川の駅で屋形船に乗ることもできます。市民の憩いの場であり、夜にはライトアップも楽しめます。

ひょうたん島周遊船

徳島市中心部を囲むように流れる川に浮かぶ「ひょうたん島」を、約30分で一周する遊覧船。阿波おどり期間中には夜間特別運航もあります。

観光と一緒に楽しみたいグルメ

徳島ラーメン

豚骨醤油ベースに甘辛く煮た豚バラ肉、生卵をのせた濃厚ラーメン。徳島市を中心に多くの名店があります。

鳴門金時スイーツ

鳴門の特産さつまいも「鳴門金時」を使ったスイーツが豊富。タルトや芋けんぴ、ジェラートなどもおすすめです。

鳴門・徳島市周辺のグルメガイド

名産品・特産品

鳴門金時(なるときんとき)

徳島を代表するさつまいも。上品な甘みとホクホク食感が特徴で、焼き芋やスイーツ、料理の具材などにも広く使われています。

鳴門わかめ

鳴門海峡の激しい潮流に育まれた肉厚の天然わかめは、歯ごたえと風味の良さが魅力。味噌汁やサラダ、しゃぶしゃぶなどにおすすめです。

すだち

徳島県の県果であり、独特の香りと爽やかな酸味が特徴の柑橘類。焼き魚、冷やしうどん、すだち酒など様々に活用されます。

阿波尾鶏(あわおどり)

徳島県の地鶏ブランドで、コクと旨味がありながら脂肪分が少なくヘルシー。焼き鳥、鍋、親子丼などで提供されます。

ご当地グルメ・ローカルフード

徳島ラーメン

濃厚な豚骨醤油スープに、甘辛く煮た豚バラ肉、生卵をトッピングしたラーメン。地域によって白系・黄系・茶系に分類されることもあります。

おすすめ店舗

フィッシュカツ

白身魚のすり身をカレー風味で味付けし、衣をつけて揚げた徳島ならではの練り物。おやつやおかず、おつまみにも最適です。

祖谷そば(徳島西部の特産)

鳴門・徳島市周辺では限られた店でのみ提供されていますが、つなぎを使わない粗挽きそばで、風味豊かで素朴な味わいが特徴です。

人気レストラン・カフェ

阿波観光ホテル内「旬彩一心」(徳島市)

地元の旬食材を使った和食が楽しめる名店。観光やビジネス客に人気で、阿波尾鶏や鳴門金時を使ったコースも充実。

UZU terrace(鳴門市)

鳴門の渦潮が見えるカフェテラス。地元産の素材を使ったスイーツや軽食が楽しめるほか、テラス席からの海の眺望も魅力です。

味処あらし(徳島市)

徳島駅近くの人気海鮮料理店。鳴門鯛、地元の刺身、阿波尾鶏料理などがリーズナブルに楽しめます。

人気のお土産

鳴門金時スイーツ

芋きんつば、スイートポテト、タルト、芋けんぴなど豊富なバリエーションがあります。おすすめ商品は「鳴門っ娘」「金時ポテレット」など。

すだちポン酢・すだちジュース

さわやかな香りと風味が人気で、家庭用にもギフトにも喜ばれます。調味料系では「旭ポンズ徳島限定版」などが人気。

阿波和三盆糖

徳島県の伝統的な高級砂糖。口どけがよく、和菓子や洋菓子に使われます。おしゃれな干菓子セットは見た目も美しく女性に人気。

地酒・すだち酒

徳島の地酒(芳水・三芳菊・鳴門鯛など)や、爽やかなすだち酒・ゆず酒などもおすすめ。空港や駅前の土産店で購入可能です。

徳島ラーメンセット

有名店の味を家庭で楽しめるお土産用徳島ラーメンセットも人気。生麺タイプからインスタントまで種類豊富です。

鳴門・徳島市周辺の季節の祭り・イベント

徳島県東部に位置する鳴門市と徳島市周辺では、年間を通じて多彩な祭りやイベントが開催され、訪れる人々を魅了しています。阿波おどりをはじめ、地元文化や自然を活かした特色ある催しが多数あります。

徳島市の主な祭り・イベント

阿波おどり(8月12日~15日)

徳島県を代表する伝統行事で、毎年8月に徳島市中心部で盛大に開催されます。「踊る阿呆に見る阿呆」で知られるこの踊りは400年以上の歴史を持ち、全国から数十万人の観光客が訪れます。

見どころ

春の阿波おどり(3月下旬~4月上旬)

桜の時期にあわせて開催される阿波おどりイベントで、桜と踊りの競演が楽しめます。観光シーズンの始まりを告げるイベントです。

徳島マルシェ(毎月最終日曜日)

徳島駅周辺で開かれる地元産品の屋外マーケット。野菜、果物、パン、加工食品、クラフト雑貨などが並び、地元住民にも観光客にも人気です。

徳島ひょうたん島水都祭(夏)

新町川周辺で開催される水と灯りのイベント。屋形船の運航、提灯ライトアップ、音楽ステージなどが行われ、徳島市の夏を彩ります。

鳴門市の主な祭り・イベント

鳴門市納涼花火大会(8月上旬)

鳴門市の夏を代表するイベントで、鳴門公園周辺の海上から打ち上げられる大規模な花火大会。渦潮と海、夜空の光が織りなす幻想的な景色が魅力です。

鳴門市阿波おどり(8月9日・10日)

徳島市より一足早く開催される地域密着型の阿波おどり。地元の連(踊りチーム)によるあたたかみのある演舞が魅力です。

ドイツ館「第九」演奏イベント(12月)

第一次世界大戦のドイツ人俘虜が日本で初めてベートーヴェン「第九」を演奏したことにちなみ、毎年12月に記念演奏会が開催されます。日独交流の象徴とも言える伝統イベントです。

なると物産フェア(秋)

鳴門市の地元特産品やグルメが集まるイベントで、鳴門金時、わかめ、れんこん、すだちなどの特産販売や試食も充実しています。

その他の特徴的なイベント・風習

遍路文化と「お接待」

鳴門・徳島市周辺には四国八十八ヶ所霊場の1~10番札所が点在し、遍路を迎える文化「お接待」が今も息づいています。観光中に白装束のお遍路さんを見かける機会も多く、信仰文化を肌で感じられる地域です。

阿波人形浄瑠璃公演

国の重要無形民俗文化財に指定されている「阿波人形浄瑠璃」の公演が、徳島市や周辺市町で定期的に開催されています。古くからの舞台芸術を楽しめる貴重な機会です。

鳴門・徳島市周辺の気温・天候

鳴門市と徳島市は瀬戸内海式気候と太平洋側気候の中間に位置し、四季がはっきりした穏やかな気候が特徴です。ただし、夏の蒸し暑さや台風の影響、冬の冷え込みなど、季節ごとの注意点もあります。以下、春から冬までの気候傾向と特徴をまとめます。

春(3月〜5月)

気温と特徴

春は徐々に気温が上がり、日中は暖かく過ごしやすい季節です。3月は朝晩の冷え込みが残るものの、4月には桜が咲き、5月には新緑が美しくなります。

平均気温の目安

服装の目安: 薄手のジャケットやカーディガンがあると安心です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨の時期には湿度が高く、雨の日が増えます。ただし、鳴門・徳島市は他の太平洋側地域に比べると梅雨の雨量はやや少なめです。日照時間も比較的多く、晴れ間もあります。

平均気温の目安

服装の目安: 通気性の良い服、折りたたみ傘やレインコートが便利です。

夏(7月中旬〜9月)

気温と特徴

夏は非常に蒸し暑く、熱中症対策が重要です。8月には35℃を超える日も珍しくなく、夜間も気温が下がりにくい傾向があります。阿波おどりなどのイベントは夜でも気温が高い中で行われます。

平均気温の目安

服装の目安: 半袖・帽子・日焼け止め・水分補給を忘れずに。

台風の影響

7月〜10月にかけて台風の接近・通過があり、特に8月〜9月は注意が必要です。鳴門海峡や吉野川など水辺の観光地では、運航中止や通行規制が出る場合もあるので、最新の天気情報を確認しましょう。

秋(10月〜11月)

気温と特徴

秋は最も過ごしやすいシーズンで、気温・湿度ともに快適。鳴門市ではレンコンの収穫が始まり、徳島市周辺では紅葉も楽しめます。

平均気温の目安

服装の目安: 長袖シャツに軽い上着がちょうどよいです。

冬(12月〜2月)

気温と特徴

冬は太平洋側気候の影響で晴天の日が多く、雪はめったに降りません。ただし、海風が吹くため、体感温度は低く感じることがあります。

平均気温の目安

服装の目安: コート・マフラーなど防寒対策をしっかりと。

特徴的な冬の気象

寒波の際は鳴門大橋・高速道路などで風の影響による通行止めが出る場合がありますので、移動時は道路情報にも注意しましょう。

鳴門・徳島市周辺へのアクセス

徳島県東部に位置する鳴門市および徳島市は、四国の玄関口として、本州や四国内の各地からのアクセスが整っています。鉄道・高速バス・飛行機・自家用車など、多様な交通手段で訪れることができます。

本州・関西方面からのアクセス

車(神戸淡路鳴門自動車道)

関西圏からは明石海峡大橋と大鳴門橋を通じて車でアクセス可能です。神戸三宮から鳴門ICまでは約1時間30分程度で到着します。

高速バス(本四バス)

大阪・神戸・京都などから高速バスが多数運行されており、鳴門市・徳島市への直行便があります。便数も多く、観光やビジネスに便利です。

飛行機(徳島阿波おどり空港)

東京(羽田)との間に定期便が就航しており、約1時間15分のフライトで徳島入り可能です。空港からは徳島市街地や鳴門方面へバスやタクシーが利用できます。

四国内からのアクセス

鉄道(JR四国)

JR高徳線が徳島駅と高松駅を結び、鳴門線で鳴門方面にもアクセス可能です。特急「うずしお」は高松と徳島を約1時間で結びます。

高速道路(徳島自動車道・高松自動車道)

高松・松山・高知など、四国内各都市からも高速道路網でスムーズにアクセスできます。

市内・周辺エリアへのアクセス

徳島駅から鳴門方面へ

JR鳴門線または徳島バスが便利です。特に観光シーズンには直通便が増便されることもあります。

鳴門市内の主要観光地へ

鳴門駅から鳴門公園(渦の道・大鳴門橋)方面へは、路線バスやタクシーが利用できます。自転車レンタルも一部観光施設で提供されています。

徳島市内の観光地への移動

徳島駅を中心とした路線バス網が整備されており、眉山ロープウェイ、阿波おどり会館、ひょうたん島周辺などへアクセスしやすくなっています。

フェリー航路(関西・九州方面)

南海フェリー(和歌山 ⇔ 徳島)

和歌山港と徳島港を結ぶフェリーが1日8往復運航されています。車両ごと乗船も可能で、関西方面との行き来に便利です。

オーシャン東九フェリー(東京・北九州 ⇔ 徳島)

長距離フェリーを利用する場合、東京(有明)・北九州(新門司)と徳島を結ぶ便もあります。夜間航行で快適な船旅が楽しめます。

鳴門・徳島市周辺の移動手段

鳴門市および徳島市は、公共交通機関やレンタカーを活用することで、観光地を効率よく巡ることができる地域です。エリアごとの移動手段を組み合わせて、快適な旅行を楽しみましょう。

徳島市内の移動手段

路線バス(徳島市営バス・徳島バス)

徳島駅を起点に市内各所へ運行されているバスが充実しています。特に「眉山ロープウェイ」「阿波おどり会館」「徳島県立博物館」などの主要観光スポットへアクセスが可能です。

おすすめの乗り方

徒歩+レンタサイクル

徳島市中心部は比較的コンパクトで、徒歩での観光がしやすいのが特徴です。また、徳島市内ではレンタサイクルの貸出も行っており、周辺散策に便利です。

タクシー

観光地のピンポイント移動にはタクシーが便利です。徳島駅前やホテルなどで簡単に手配できます。グループ旅行の場合はコストを分担できるためおすすめです。

鳴門市内の移動手段

路線バス(鳴門市地域バス・徳島バス)

鳴門駅から鳴門公園(渦の道、大鳴門橋、エディなど)方面へはバスでの移動が便利です。便数はやや少なめなので、事前の時刻確認がおすすめです。

主な路線

レンタカー

鳴門市内には公共交通が少ない地域もあるため、レンタカーを利用すると移動が格段に便利です。徳島空港・徳島駅・鳴門駅周辺でレンタル可能です。

タクシー

観潮船のりばやドイツ館、鳴門市ドイツ村などへのアクセスに、タクシーが便利です。駅前や主要施設で呼び出しサービスもあります。

レンタサイクル

一部観光案内所や宿泊施設では、自転車の貸出サービスを行っています。鳴門市内をのんびりと巡りたい方におすすめです。

徳島〜鳴門間の移動

JR四国(鳴門線)

徳島駅〜池谷駅〜鳴門駅を結ぶJR鳴門線を利用すれば、公共交通機関でスムーズに両市を行き来できます。

高速バス(都市間移動も可能)

徳島市と鳴門市間は、高速バスでも移動が可能です。神戸・大阪・高松方面から来る高速バスの一部は、鳴門にも停車します。

観光に便利な移動のコツ

スマホアプリの活用

徳島バスやJR四国の時刻表アプリや経路検索サービスを活用すると、効率的な移動計画を立てることができます。

観光周遊パスの利用

期間限定で、徳島市〜鳴門市を結ぶ観光周遊パスが販売されることがあります。詳細は観光案内所でチェックしましょう。

鳴門・徳島市周辺の観光コース

鳴門市と徳島市は、渦潮、阿波おどり、歴史、自然、文化が融合した魅力あふれるエリアです。移動も比較的スムーズで、日帰りから宿泊付きの旅行までさまざまなスタイルで楽しめます。

1日で巡る鳴門市内モデルコース

午前:鳴門公園と渦潮観光

昼食:鳴門海鮮料理

「びんび家」や「漁協食堂うずしお」で、新鮮な鳴門鯛・ワカメを使った定食がおすすめです。

午後:文化・歴史を感じる散策

徳島市内 阿波文化満喫コース(1日)

午前:阿波おどりと歴史探訪

昼食:徳島ラーメン&ご当地グルメ

いのたに、東大、可成家などの有名店で濃厚豚骨しょうゆの徳島ラーメンを堪能。

午後:市内散策と川の風景

2日間で巡る鳴門・徳島満喫コース

1日目:鳴門観光

午前:渦潮観光 → 昼:海鮮ランチ → 午後:大塚国際美術館 → 宿泊:鳴門温泉郷の旅館でゆっくり

2日目:徳島市へ移動・阿波文化体験

朝:徳島駅へ移動 → 午前:阿波おどり会館&眉山 → 昼:徳島ラーメン → 午後:城跡公園・クルーズ体験

テーマ別観光コース

家族連れ・子ども向けコース

歴史・文化に触れる大人向けコース

観光の移動アドバイス

移動手段の工夫

公共交通の本数が限られているため、レンタカーやタクシーの併用がおすすめです。徳島バスやレンタサイクルも一部エリアで便利に使えます。

宿泊拠点の選び方

1泊の場合は鳴門市内または徳島市内に宿泊することで、周辺観光地へのアクセスがスムーズになります。鳴門温泉郷や眉山近辺の宿は人気です。

徳島県